問題演習に素因数分解のページを追加しました。配布プリントとは異なり、こちらは \(24=2^3\times3\) のように、きちんと答える問題になっています。暗算で素因数分解するのは難しいと思いますので、紙やノートで練習してみてください。また、模範解答を作っているのはコンピュータなので、杓子定規に小さな素数から順に割っていますが、どんな素数から割り始めても構いません(最終的に得られる \(24=2^3\times3\) などの式が合っていればOK)。素因数分解は割る順によらないことは保証されており、素因数分解の一意性と呼ばれています。

○問題演習  素因数分解

因数分解の説明ページを追加しました。式の展開は因数分解の基礎練習、そして因数分解は、あとで勉強する二次方程式の基礎練習になる大切な勉強です。また、教科書p.12、p.13にスピード計算法が載っていましたが、なぜそんな方法で答えを計算できるのかを説明するにも、展開・因数分解が役立ちます(計算のきまりは見つけられましたか?)。頑張って取り組んでいきましょう。

○説明・解説  p.24-1  p.24-2  p.24-3  p.24-4

教科書の解答、説明に加えて、問題演習のページを追加しました。式の展開と因数分解の2つのメニューがあり、それぞれ「アソート」と「ミックス」を選択することができます。パターンをしっかりと自分のものにしたい場合は、パターンごとに出題される「アソート」で、どのパターンを使えば楽ができるのか見極める目を養いたい場合は「ミックス」で練習してみてください。いずれも、黄色いカバーをクリックすると解答が表示されます。また、ページを読み込み直すと新しい問題が生成されます。挑戦してみてください。


家庭での学習は順調に進んでいますか? それぞれが数学の学習を進める助けになればと、教科書の問の答えをアップしておきます。授業でも触れましたが、間違ったやり方を覚えてしまうのが一番心配なので、計算が苦手だなという人は1つ解き終わるたびに答え合わせを、計算が得意だという人も1問終えるごとに答え合わせをして、先に進んでみてください。

答え合わせの方法ですが、上の水色のバーの「解答」「説明」という部分がメニューになっており、教科書の該当ページを選ぶとジャンプすることができます。あるいは、下のリンクからそれぞれのページに飛んでもらっも構いません。間違えた問題はもう一度チャレンジし、休みの間にしっかり力をつけておきましょう。

○答え合わせ  p.15  p.16  p.17  p.18  p.19  p.20  p.21  p.22  p.23
○説明・解説  p.16-1  p.16-2  p.18  p.19  p.20  p.22-1  p.22-2  p.22-3