令和5年度 梁瀬小学校行事の様子 本文へジャンプ
3月22日 217名に修了証 令和5年度が終わる
3月22日(金)は修了式を行いました。217名の児童が「修了証」を受け取りました。今年はコロナの5類への移行で制限も緩和され、ほとんどの教育活動を行うことができ、しっかりと成長できた1年だったと思います。また、春夏秋冬のオープンスクールや運動会には、たくさんの方に来ていただき、ようやく学校の様子を見ていただけた1年だったようにも思います。そして、無事に1年を終えるときには、本当に多くの方々のご理解とご協力を賜ったことに感謝の気持ちでいっぱいになります。一人一人の子どもたちが本当に多くの方に支えられているということにありがたいなという気持ちになります。本当にありがとうございました。今年も1年間、ホームページでいろいろなことをお知らせしようと、更新しました。皆さんどんな思いで読まれているのかな、読んでもらえているのかなと不安に思うこともあります。コロナ禍で学校の様子が見えにくいと言うことから、4年間続けてきました。一人でも読んでいただける方があれば、うれしいです。また、今年は、マスクがとれて、多くの子どもたちの笑顔が見られたことはとてもうれしかったです。学校っていろんな子どもたちがいます。だから、いろんなことがあります。その中で子どもたちはいろんなことを学んだり、いろんな経験をしていきます。そして、保護者の方(PTA)や地域の方にも参加していただき、子どもたちの学びがより豊かなものになればいいなと思います。学校で学ぶ多くのことがこの子達が未来を創っていく力になればと思います。そして、来年もまた、皆様方のご理解やご協力を賜り、より充実した学びができるように努めていきたいと思います。本当にこの1年間ありがとうございました。

3月21日 令和5年度卒業証書授与式で54名巣立つ
3月21日(木)春の陽気から一転して別れを惜しむかのようななごり雪、しかし、春は着実に近づきその希望に満ちた春という季節のよき日に卒業証書授与式を挙行し、54名の卒業生が巣立っていきました。卒業生にとって6年間通った小学校での最後の日となりました。緊張の中、54名が胸を張っての入場、そして、卒業証書授与、みんないい顔をしていましたね。授与の時は、緊張の中にも達成感が漂う表情でまさに成長をしっかり感じることができました。返事もしっかりといえました。久しぶりの3・4・5年生との「呼びかけ」とっても良かったですよ。練習の時からしっかりとやれていましたので、本番は、さらに良かったと感じました。本当に100点満点の態度で「さすが卒業生」と感激しました。3・4・5年生の子達も初めての卒業式でしたが、立派な態度で良かったです。次の梁瀬小を担う子達へしっかりとバトンが渡された瞬間でした。本当にすばらしい卒業式でした。最後の門送りも雪の関係で校舎内で行いました。これもまたいつもと違う思い出となりました。ご来賓の皆様をはじめ、保護者や関係者の皆様方には、本日はお忙しい中、式にご参加いただき本当にありがとうございました。卒業生の皆さん、本当におめでとうございました。中学生としての活躍を心から応援しています。

3月19日 5年生が卒業式の準備を
3月19日(火)朝、最後の卒業式練習を行いました。できていなかったことを修正しました。あとは、本番を残すのみとなりました。1・2・3・4・6年生は、11時30分に下校しました。そのあと、5年生が残り、弁当を食べた後、清掃活動と式の会場準備をしてくれました。5年生の子達は、すばらしい会場に仕上げようとみんなが心を込めて準備してくれました。すばらしい会場ができました。式場を見ているとだんだんと緊張してきました。今日も明日も早く寝て、21日に備えたいと思います。皆さんも早く寝て、健康管理に努めてください。5年生の皆さん、本当にありがとうございました。よくがんばってくれましたね。

3月18日 卒業式リハーサル実施 給食最終日
3月18日(月)朝から3年生以上は、卒業式のリハーサルを行いました。1・2年生は授業でした。リハーサルは、本番を想定してほぼ本番をする内容で行い、改善点を見つけます。ほどよい緊張の中、今年は卒業生も多く、例年より卒業証書の授与に時間がかかります。しかし、卒業生も在校生もしっかりと前を見て、できていました。6年生の子の返事もしっかりとできていました。2年生の子達が少しの時間、リハーサルを見学しました。あとは、卒業式当日に元気に参加できることが大切です。健康管理に注意してください。また、今日は6年生にとって小学校での最後の給食になります。毎日の給食は、本当にありがたいですね。いつも感謝しながら食べています。そして、大掃除もあり、全校生で校舎をきれいにしました。

3月15日 全体での式練習を行う
3月15日(金)これまで、6年生と3・4・5年生と別々に練習をしてきましたが、今日初めて合同で練習を行いました。3・4・5年生は初めて卒業式に参加すると言うことで、緊張感を持ちつつ練習ができています。6年生は毎日の練習を大切にして、しっかりと仕上がってきています。そして、今日、合同で行いました。3・4・5年生は、初めて見る卒業証書授与や6年生の呼びかけや合唱をどう思ったのでしょうか。月曜日は、いよいよ本番を意識したリハーサルを行います。練習の様子からいい式にしたいという気持ちが伝わってきます。21日は6年生の晴れの舞台です。みんなでいい式にして、6年生の巣立ちをお祝いしましょう。

3月14日 本年度最後のたんぽぽの会読み聞かせ
3月14日(木)朝、本年度最後のたんぽぽの会の読み聞かせを行いました。いつものようにみんな真剣にしっかりと聞けていました。最後に1年間のお礼を言いました。朝早くから、1年間定期的に読み聞かせをしていただいていることには、感謝の気持ちでいっぱいです。来年度もお忙しいとは思いますが、子どもたちの楽しみでもあり、よろしくお願いいたします。

3月13日 校外児童会実施
3月13日(水)5校時に本年度最後の校外児童会を行いました。春休みの過ごし方について確認を行い、来年度の新しい登校班の役割等も決めました。少し早めに5年生にバトンタッチをしておく方が、新年度スムーズにスタートできるという点から、早めに校外児童会を実施しました。交通旗を持つ子も替わり、新しい体制での登校も行っています。6年生の皆さん、1年間リーダーとして、地域活動を進めてくれてありがとうございました。

3月12日 ひまわり学級でありがとうの会
3月12日(火)5校時に特別支援学級のひまわり学級が合同で「ありがとうの会」を行いました。自分達が作った物を買い物形式で、保護者の方に買ってもらい、お金の計算をする。学習を生活の中で活用しました。保護者の方も楽しんで、買い物をされていました。また、卒業する6年生には、みんなで書いたメッセージを渡しました。司会進行も自分達で行いました。保護者の方や6年生に感謝を表す「ありがとうの会」でした。保護者の方には、お忙しい中参観いただき、本当にありがとうございました。

3月11日 キャッチボールしよう4年生の日
3月11日(月)は「キャッチボールしよう」は、4年生の日でした。このあと明日から3・1・2年生の順で行います。野球をやっていた子から初めてキャッチボールをする子もいました。私たちの世代だったら、ほとんどの子達がキャッチボールくらいはしていて、日常の中にあった行為ですが、今は経験している子の方が少ないくらいです。でも、みんな楽しそうにしていました。何事も経験です。やってみたい子は時間は短いですが、体験してみてください。

3月11日 3・4・5年生が卒業式の練習を始めました
3月11日(月)3校時に3・4・5年生が卒業式練習を開始しました。3・4・5年生の児童達は、初めて卒業式に参加する子達です。おそらくイメージもわかないと思います。それだけに緊張感があり、とても真剣に取り組んでいました。3・4・5年生は、このあと13日と14日に1時間ずつ練習し、15日に6年生と合わせて練習します。そして、18日(月)にリハーサルを行う予定にしています。みんな最初にしては、とても姿勢が良くとてもいい練習ができました。

3月11日 3・11集会実施
3月11日(月)朝の児童朝会で3、11集会を実施しました。今から13年前の3月11日に東日本大震災がありました。6年生を含め、小学生の皆さんがまだ誰も生まれていない日の出来事です。東北地方を中心とした大震災でした。ちょうど中学校の卒業式の前日あたりと言うことで、卒業式を前に亡くなった子もいました。とても悲しい出来事でした。その時の様子等を田村先生から説明を聞きました。地震はいつ起こるか分かりません。防災についての知識や対策を身につけておくことはとても大切なことです。自分の命を守ることにつながります。みんな真剣に聞いてくれました。

3月8日 6年生が卒業式の練習を始めました
3月8日(金)5・6校時に6年生が、卒業式の練習を始めました。今年から3年生から5年生の子達も式に参加します。また、来賓の方も代表の方10名程度に参加していただくことにしました。保護者の方の人数の制限はありません。(人数の制限はありませんが、体育館のスペースの関係上、席には限りがあります。120脚程度用意しております。ご理解ください)6年生には、「6年間の全課程を修了し、小学校を巣立つ大切な式です。たくさんの方に支えられたきたことに感謝し、その想いを持って立派に成長した姿を見せてください。そして、この仲間達と共にする最後の行事でもあります。」といい、練習を始めました。

3月8日 保健委員会が1年生に朝の読み聞かせを
3月8日(金)保健委員会が、体についての紙芝居を朝の時間に読み聞かせをしてくれました。1年生の子達は、真剣に聞いていました。6日
(水)に委員会の引継を行い、5年生が主になって読み聞かせを行ってくれました。6年生ががんばってくれたことを5年生達はしっかりと見てきています。次は、僕たちが私たちがリーダーとならなくてはという自覚も芽生えてきています。子どもたちがしっかりと活動できる梁瀬小学校は、来年度もしっかりと活動できると思いました。

3月6日 最後の委員会活動で引継会実施
3月6日(水)本年度最後の委員会活動を行いました。いつもは、5年生以上ですが、今回は4年生以上が参加し、まずは本年度の反省を本年度の委員会で行い、児童達は新しい委員会に移動し、新5・6年生の新委員会を、アドバイザーとして本年度の6年生が参加する中、行いました。しっかりとバトンは渡し、受け取りました。来年度の4月からは、スムーズに活動が開始され、より活発な活動になることを願っています。6年生の皆さん、お疲れ様でした。中学校でもしっかり活動してください。

3月5日 6年生が地域創造学習の発表会
3月5日(火)3校時、1組・2組が合同で地域創造学習に取り組んで、町の未来について考えたことを発表しました。いろんな分野でグループに分かれて、こんな町になったらとそれぞれ考えた未来を発表しました。どのグループもよく考えられていて、しっかりと発表ができました。最初に講師をしていただいた馬袋さんをはじめ、多くの地域の方にご協力いただき本当にありがとうございました。小学校の時期に町の未来について考える機会が持て、とてもよかったと思います。

3月5日 1年生・5年生がこども園児と交流
3月5日(火)来年度入学してくる園児達を小学校に招いて、交流をしました。少しでも小学校は楽しいところだよと感じてもらい、楽しい気持ちで入学してもらおうと行いました。1年生は「1年生は楽しいよの会」を催し、字の書き方や鉛筆の持ち方を教えたり、ダンスや昔遊びの発表を見てもらいました。1年生と一緒にダンスを踊ったグループがあったのですが、初めてのダンスを上手に踊るのを見て、驚きました。最後に自分達が育てたあさがおの種をプレゼントしました。その後は、5年生が、校舎を案内しました。小学校には、いろいろな教室があることを知ってもらいました。園児達から「とても楽しかった」と言ってもらい、小学生達もとてもうれしかったです。4月9日(火)が入学式ですが、今からとても楽しみですね。こども園の先生方、引率していただき、ありがとうございました。

3月4日 いよいよ3月、最後までしっかりと
3月4日(月)令和5年度も残すところ14日となりました。縦割り班掃除も今週で終わりです。最近とてもがんばって掃除をしてくれています。自分たちで使っている校舎をきれいにし、気持ちよく学習に取り組めることを願っています。最後までしっかりとがんばってきれいな校舎で来年度を迎えたいと思います。また、学習面でもしっかりと取り組めています。3月はまとめの学習になります。今がんばっている事を最後までやり通して、次の学年に向かってほしいものです。6年生は、いよいよ卒業です。小学校生活を最後までしっかりと生活し、中学校でも充実した生活が送れるようにしてください。

3月4日 キャッチボールをしよう
3月4日(月)今日から外での大谷グローブの貸し出しを行い、「キャッチボールをしよう」を始めました。貸出期間は、6年生が3月4日・5日・7日の3日間、8日が5年生、11日が4年生、12日が3年生、13日が1年生(昼休みのみ)、14日が2年生と計画しました。使える時間は中間タイムと昼休みです。15日は予備日とし、雨で使えなかった学年を割り当てます。順番を守り、みんなで仲良く、交代しながら、キャッチボールを楽しんでください。4日の今日は、6年生の希望する子達が楽しみました。令和5年度は、これで終わりですが、5年生以下の皆さんは、来年度も活用していきます。

2月29日 6年生を送る会で感謝を表す
2月29日(木)6年生を送る会を行いました。4・5年生が司会を務め、2年生がしっかり最初と最後のあいさつをしてくれました。3年生が作成してくれたプログラムがとてもわかりやすく、進行も予定通りに進められました。そして、1年生が入退場のエスコートとまさに全員で作り上げる6年生を送る会は、すばらしい会になりました。トップを切って、4年生が、笑いが盛りだくさんの劇、みんな大爆笑、最後は「マツケンサンバ」(6年生が運動会の最後に踊ってくれましたね)で6年生もうれしそうでした。2年生は、アンパンマンを題材に勇気をもらう物語、ステージと体育館を使った表現にすごいねと感心しました。1年生は、「ピカピカの1年生」をかわいらしく踊り、とても楽しそうで良かったです。3年生は「6年とうげ」の劇で大盛り上がり、途中に6年生や先生も登場する会場と一体型の工夫に拍手でした。そして、5年生は6年間の思い出を劇にし、最後に6年生にエールを送りました。6年生も負けていません。しっかりと思い出を振り返る劇がとても良かったです。最後のダンスも盛り上がりましたね。フィナーレは、恒例のくす玉割り、見事に割れて歓声が上がりました。また、在校生からは、6年生一人一人に思いを込めたメッセージを書いてプレゼントしました。歌も心にじーんときましたよ。「感謝の気持ちは、みんなを笑顔にしてくれる」みんなの力ですばらしい会になりました。ありがとう6年生の皆さん、ありがとう1年から5年生の皆さん。

2月28日 6年生を送る会前日準備
2月28日(水)6年生が卒業を間近に控え、いよいよ明日「6年生を送る会」を行います。1年間学校のリーダーとして、全校生を引っ張って学校を盛り上げてくれた6年生に感謝の気持ちを表す会です。5校時は、4年生と5年生が会場の準備をしてくれました。どんな送る会になるか、今からとても楽しみです。毎年行われていますが、どの学年も工夫を凝らしてすばらしい発表を見せてくれます。どの学年も「感謝」の気持ちが込められていて、6年生にとっても楽しみにしている会です。準備も一生懸命にしていました。いい会になるといいですね。

2月21日 3年生がクラブ活動を見学
2月21日(水)3年生が、4年生以上が行うクラブ活動を見学しました。来年度からクラブ活動が始まる3年生が、年間での最後となるクラブ活動を見学し、説明を受けました。3年生達は、どのクラブ活動を選択しようか、真剣に見入っていました。来年度も年間6回の計画でクラブ活動を実施する予定です。とても楽しみにしていて、その分みんなが楽しんだり、作品作りや各クラブ独特の活動もしていました。3年生の皆さん、しっかり考えて選んでください。そして、楽しんで来年度活動してくださいね。

2月21日 2月の定例の代表委員会を実施
2月21日(水)月に1回、ロングの昼休みを活用して、代表委員会を行い、意見を出し合って、今後の方向性について話し合いをしました。児童会はすでに5年生にバトンタッチをして、来年度の計画について話し合いました。1年生の歓迎集会や6年生を送る会、屋台集会やVS先生達と一緒に行うもの等の来年度の活動について、活発に意見を出し合いました。子どもたちが主体となってその活動を決めていくことは、責任も生まれますし、がんばろうとする意欲にもつながります。3月が最後の代表委員会になります。

2月15日 3年生が郷土史料館見学
2月15日(木)3年生が、社会科で学んだ昔の暮らしを実際に目で見ようと言うことで、和田山町糸井地域にある「郷土史料館」に社会見学に行きました。お札やいろり等、明治や大正、昭和の生活用品が展示してありました。児童の「一番変わった物は何ですか。」と言う質問に「電話かな。」と答えられていました。懐かしい黒電話がありましたが、今では一人一台のスマートフォン、テレビまで見ることができます。「変わらず今もあるのは?」という質問には「提灯かな」確かに祭りの時には見かけますね。昔の「おひつ」今では電気炊飯器が炊飯と保温を兼ねています。社会の進歩はめざましいですね。

2月9日 学校運営協議会実施、大谷グローブ一般に公開
2月9日(金)のオープンスクールの後、17:00から第4回学校運営協議会を実施しました。委員の皆様には、1時間半にわたり、学校評価についてやふるさと教育の取組、情報発信について、来年度に向けての組織や活動について等々の話し合いをしていただきました。様々な思いや意見を出していただき、今後の学校運営に活かしていきたいと思います。年間4回の会議にご出席いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。また、学校後援会は最終の会が、大雪で書面での対応とさせていただきましたが、お礼も言えず申し訳ありませんでした。活動の内容については、運営協議会は、ホームページで、後援会は後援会広報でご覧ください。本当にありがとうございました。
 また、この日の15:00〜16:45の間、プレイルームで大谷翔平選手からいただいたグローブの一般公開をさせていただきました。全戸配布の「学校だより」を読んで見に来ましたと言われる方もいて、「学校だより」にも目を通していただいている方が多くいることを知り、本当にありがたいと思いました。話題のグローブでもあり、多くの方に見ていただければと思いました。地域の皆様にも学校に関心を持っていただけるように今後も努めていきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月9日 冬のオープンスクールを実施
2月9日(金)の午後、オープンスクールを実施しました。1年生は、やなせっ子タイムで発表したことを発表しました。その後は、昔遊びで学んだことを保護者の方と一緒に楽しみました。2年生は、1年生を招待した「おもちゃランド」に保護者の方を招待しました。3年生は、総合学習等で学習したことを壁新聞にまとめ、発表会の様子を見ていただきました。4年生は、1組はドロレス先生との外国語の授業、2組は、自分達で進める学級会の様子を参観していただきました。5年生は、「自分の夢」についての発表、6年生は「6年間の思い出」等を発表する姿を参観していただきました。それぞれに子どもたちの学習の足跡や成長を観ていただけたらと思いました。授業後の学級懇談会では、それぞれの学年やクラスに分かれ、学級委員の方に進めていただき、1年間の児童の様子等について話し合っていただきました。学級委員の皆様、1年間ありがとうございました。本年度は、オープンスクールも人数制限がなく、多くの方に見に来ていただき、本当に良かったと思います。お忙しい中、参観そして懇談会にご出席いただき本当にありがとうございました。

2月8日 4年生が車いす体験を行う
2月8日(木)の3・4時間目に、4年生が朝来市福祉協議会より講師の方を招き、車いす体験を行いました。2つのグループにわかれて、車いす体験と高齢者疑似体験を行うことにしました。講師の先生は、とても分かりやすく説明してくださり、また、体験でもいろいろと支えていただきました。実際に車いすに乗ってみると、思っていた以上に怖くて、マットの上などでは、自分の力だけでは動かせないところもあったりしました。高齢者の疑似体験もとても大変であることも体験する中で知り、とても勉強になりました。

2月8日 3学期初めてのたんぽぽの会読み聞かせ
2月8日(木)3学期初めてのたんぽぽの会の読み聞かせがありました。1月は大雪が降り、中止になり、2月に入り初めて読み聞かせが実施されました。楽しみにしていたのか、どのクラスもとても静か真剣に聞き入っていました。楽しそうにクイズみたいなものからスタートし、関心をひきつけての読み聞かせをされるなど、とても工夫された感じがしました。あと2回ありますが、とても楽しみです。

2月7日 2月の委員会活動
2月7日(水)の6時間目は、5・6年生の委員会活動がありました。それぞれの委員会が、生活しやすいように活動をしたり、今後についての話し合いをしたりしました。委員会活動は児童達がとても自主的に動き、とてもいい活動になってきています。5年生に少しずつ引き継いでいる委員会もあり、いよいよ3月には最後の委員会があり、来年度に向けた引継も行われます。6年生はがんばってきたバトンをしっかりと5年生に渡し、5年生はそのバトンをしっかりと受け取り、令和6年度はリーダーとして、がんばってください。令和5年度もあと30日ほどですが、しっかりと生活し、次年度につなげましょう。

2月7日 1・2年生のやなせっ子タイム
2月7日(水)ロングの昼休みを活用して、1年生、2年生がそれぞれにやなせっ子タイムで発表をしました。1年生は、国語の教材の「たぬきの糸車」を暗記した朗読を披露したグループやなわとび、コマ回し等自分達が学んだり、覚えたりしたものをグループごとに披露しました。全校生の前でしっかりと発表でき、1年間の成長を感じました。2年生は、町探検で教えてもらったことや感想を発表しました。また、クイズ形式にしてみんなが楽しめることも取り入れていました。1年生よりもさらに落ち着いた態度でしっかりとできていました。さすが2年間の成長はすごいですね。どちらもしっかりとした発表で見応えがありました。見ていた3年生以上の人たちも驚く場面もありました。

2月5日 図画工作で版画づくり
寒い日が続きますが、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいます。今日は、2年生、4年生、5年生の図画工作で版画作りに取り組んでいました。学年が上がるにつれて、難しい版画に取り組んでいます。5年生は、いろんな色を使っての版画になり、できあがりもとても鮮やかになります。2年生と4年生は黒一色ですが、みんなとても上手に仕上げていました。みんながとても楽しそうに制作している姿を見ていると、少しやってみたいなという気持ちにもなります。3年生では、音楽で合奏に取り組んでいました。3年生にもなるととても上手になるんだなと感心しました。楽しそうにがんばって演奏していました。

2月2日 6年生が薬物乱用防止教室を実施
毎年この時期には、6年生が「薬物乱用防止教室」を行います。県健康福祉事務所の岸本さんを講師に招き、薬物の怖さについて教えていただきました。特に「薬物乱用は脳を破壊する」という言葉が強く残りました。20代の人が、薬物使用をしたため、文章を書くと漢字がほとんど書けなくなっていた例も教えてもらいました。ほかにも様々な例を挙げてわかりやすく教えていただきました。法律でも禁止されている薬物、絶対にかかわらないようにしてください。岸本さんありがとうございました。

2月1・2日 1・2年生がおもちゃランドで楽しむ
2年生では 生活科の学習で「おもちゃランドへようこそ」の学習をします。この単元では、身近にあるものを使って遊びに使うものを工夫して作ったり、遊び方を考えたりする中で遊びを創りだすことのおもしろさに気付き、夢中になって楽しく活動することをねらいとしています。そして、梁瀬小では例年、作ったおもちゃで1年生の子たちを楽しませようという行事があります。おもちゃだけでなく、賞品もみんなにあたるように工夫して作り、まさに1年生に楽しんでもらう「おもちゃランド」を行います。2月1日は、2年1組の子たちが1年1組を招待して、2日は、2年2組の子たちが1年2組を招待して、体育館で行いました。2年生の子たちは、1年生に説明したり、順番を教えたりとさすがお兄さん、お姉さんでした。1年生のみんなは楽しく遊びました。「来年は僕たちが1年生を招待するぞ」と1年生の子たちは思ったでしょうね。2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

1月3T日 学校給食週間の最後に
1月24日(水)〜30日(火)は学校給食週間でした。学校給食に感謝しながらみんな食べました。(いつも感謝しています)また、この期間にいつも「給食総選挙」が実施されますが、今年も行われました。今年のテーマは「近畿味めぐりの旅」とし、近畿のおいしいメニューが給食の中で出てきます。1月24日(水)〜30日(火)の5日間、5食のメニューが出ますが、その中で一番おいしいと思ったメニューにシールを張る方式です。30日(火)給食終了後から投票が始まりました。梁瀬小学校で現在トップに選ばれているのが、「京風うどん」がダントツでした。「だしが抜群においしかった」という子たちが多くいました。31日(水)は給食メニューコンテスト優秀賞の2年生の奥野君の「厚揚げの岩津ネギみそチーズ焼き」がでした。ケーブルテレビの取材もあり、2年1組では盛り上がっていました。楽しい企画の週間でよかったです。

1月29日 6年生が雅楽鑑賞と体験
1月29日(月)あさごドリームアップ事業の一環で6年生が雅楽鑑賞と体験をしました。講師には、西方寺寿光雅楽会の皆様にお越しいただき、日本古来から伝わる雅楽についてのお話をきかせていただいたり、また、演奏も鑑賞させていただきました。古くは平安時代から続くとされる雅楽は、とても神秘的で、不思議な世界に来たように感じる不思議な音楽でした。また、最後は、楽器を触らせてもらったり、吹かせてもらったりしました。初めて聞く音楽に驚いているような子もいました。講師の皆様、ほんとうにありがとうございました。 

1月26日 1年生も楽しく英語を学びます 募金のご協力ありがとうございました
1月26日(金)今日は1年2組の英語の授業を見ました。1年・2年は英語の授業は本来はありません。しかし、月に1回だけ、ALTのドロレス先生と一緒に英語に親しんでいます。ゲームをしたり、楽しんで英語に触れていますが、1年生でもしっかりとした発音で話しています。担任と先生とドロレス先生が上手に1年生に教えていただいています。楽しくとても賑やかで活気があります。それがいいですね。
 1月22日〜24日の3日間、6年生が全校生に呼びかけて、能登半島地震の支援募金を行いました。その輪は、3日間でとても広がり、多くの募金が集まりました。77,688円という予想を遙かに超える募金でした。この募金は、26日に6年生の代表の児童たちが、山東庁舎の支所長の松本様にお渡ししました。募金は朝来市を通して、能登半島の地域の支援に役立てていただきます。ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。

1月25日 大雪警報から一夜明ければ銀世界
1月25日(木)昨夜から降り続いた雪が、朝学校に来るとまさに銀世界でした。朝から学校敷地内や歩道の雪かきをしましたが、多くて子どもたちの通るスペースを確保するのがやっとでした。朝早くから雪かきをしていただいているところもありました。登校時にとても心配していましたが、なんとか登校してくれました。子どもたちにとっては、とってもうれしい雪遊びができました。下校はまだまだ雪が解けずに、心配な面もありましたので、先生達が途中までついて帰りました。バス通も一緒に乗って、帰り、地域の雪の様子も見ました。雪が解けるまでは、安心はできません。登下校時には十分に気をつけてください。また、寒い日が続いています。下校時に児童から「寒い日が続いているので、体調管理に気をつけましょう」とよびかけてくれました。

1月24日 大雪警報で午後に引き渡し下校
1月24日(水)朝から雪が降り出し、運動場が白くなった頃午前10時15分に但馬南部に大雪警報が発令されました。それにより給食を食べて12時45分から引き渡しで下校することとしました。昨年も同じ時に大雪警報で臨時休校となりました。大寒を過ぎていよいよ雪本番という感じになってきました。気温も下がり、登下校では、路面の凍結による転倒等、十分に気をつけてください。少し早めの行動で焦らず、ゆっくりと歩くようにしてください。本日は、保護者の皆様におかれましては、お仕事等お忙しい時間帯の引き渡しの下校にご協力いただき本当にありがとうございました。

1月23日 4年生が箏の体験をする
1月23日(火)の午後にあさごドリームアップ事業の一環で、4年生が箏の体験をしました。箏の専門家の北垣先生、尺八の中路先生にお越しいただき、演奏を聴かせていただいたり、箏の指導をしていただきました。初めて体験する子が多く、みんな興味津々でした。どちらのクラスも音楽の時間の体験でしたが、少しでも箏を弾けるようにと一生懸命に取り組んでいました。みんなが真剣に練習している姿が、とても良かったです。

1月23日 広がる募金活動の輪
1月23日(火)6年生の呼びかけから始まった能登半島地震の募金活動、他の学年の子達も協力していき、その輪が広がっています。同じ小学生の子達で、苦しんでいる子や困っている子達の映像をテレビで目にします。「何かできないか」という気持ちになれる子がいることは、とてもうれしいことです。そして、活動している子達に協力しようと思う子達、その気持ちは大切にしてほしいです。募金活動に協力していただいていることに感謝します。募金していただいたお金は、市の方に持っていき、被災地に届けていただくように考えています。

1月22日 大谷グローブでキャッチボール
1月22日(月)大谷選手からいただいたグローブをさっそく全校児童に使ってもらおうと思います。それぞれの学級が体育の授業で時間割に沿って活用していきます。22日(月)は3−1からスタートして、全員ができるようにしたいと思います。もちろん、学校を休んでいた子も元気になったらできるようにします。キャッチボールが初めてという子もいるので、紅白玉入れの柔らかい球を使って行います。柔らかすぎてとりにくいかなと思っていましたが、みんな上手にとっていました。「相手の胸をめがけて投げるように」というと少し力を抜いてコントロールよく投げていました。意外と言ったら失礼ですが、初めてにしてはとても上手な子もいました。やってみると意外と面白いものです。並行して、23日から、スーパースターからの贈り物だけに、グローブを身につけて、大谷翔平選手の等身大パネル(足立先生作)と共に一人一人全員の記念写真も撮っています。2月9日のオープンスクールでは、保護者の方々等にも公開をしたいと思います。


1月19日 6年生からの呼びかけ
1月19日(金)に大谷翔平選手からいただいたグローブの披露をするために臨時の全校集会を持ちました。そして、披露する会が終わった後に6年生から全校生に一つの提案がありました。それは「1月1日に石川県の能登半島で大きな地震があり、多くの方が苦しんでおられます。私たちと同じ小学生の子達も避難したり、学校に行けない状況が続いています。その方達に自分達で何かできないかと考え、募金活動をしたい。」という提案でした。防災学習は、災害を防ぐための学習です。しかし、災害はいつ起きるか分かりません。災害で困ったり、苦しんでいる人がいれば、何かできないかと考えることも大切な学習だと思います。今回児童達が考えたことを何とか実行できればと思います。募金活動ですので、保護者の方のご理解とご協力がなければ、できません。何卒ご理解をいただき、ご協力いただければとお願いいたします。

1月19日 大谷翔平選手からグローブ寄贈
1月19日(金)は待ちに待った大谷翔平選手からのプレゼント、3つのグローブが届き、中間タイムに臨時の全校集会を持ち、全校生に披露しました。一緒に添えられていた手紙を読みました。「ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。野球しようぜ。大谷翔平」そのあと、6年生の3名の児童達に届いたグローブが手渡され、実際にボールを受けてもらいました。来週からは、体育の授業で全員に触れて使ってもらおうと思います。また、2月9日のオープンスクールでは、一般の公開をし、保護者や地域の方にも見てもらおうと思います。「次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル」として、大切にしていきたいです。大谷翔平選手、ありがとうございました。

1月18日 4年生1日リーダー体験
1月18日(木)は、5・6年生がスケート教室と平和学習に行きました。この日は、最高学年が4年生です。この機会を利用して、4年生が1日リーダー体験を行いました。委員会活動は、5・6年生の活動です。それじゃあ朝の放送は誰が、図書当番は、誰がとなる日ですが、4年生がリーダーとなり、がんばってくれました。掃除も高学年がいないところもがんばってしてくれました。4年生はもうすぐ「高学年」になります。この日自覚と責任を持って取り組んでくれたことで、リーダーになる自覚が出てきたかなと感じる1日でした。下校のあいさつも4年生が言ってくれました。

1月18日 5・6年生がスケート教室と平和学習を
1月18日(木)5・6年生で午前中は加西市にある「鶉野(うずらの)飛行場跡」において平和学習を行い、午後からは、姫路セントラルパークでスケート教室を行いました。昨年度から行っている行事です。「鶉野(うずらの)飛行場跡」では、戦時中に使われていた「防空壕」や様々な施設等が残っていて、当時の様子や戦争中の悲惨さをガイドさんに説明してもらいました。今でも世界では戦争が行われています。戦争は多くの人の命を奪います。日本では太平洋戦争後、二度と戦争は行わないという考えを今も大切に引き継いでいます。人の命を奪う戦争は絶対にしてはいけないことです。今回の学習でその想いをさらに強くしました。戦争を知っている方が、ほとんどおられなくなった今、このような施設等での学習は、とても貴重な学習だと感じました。午後からのスケート教室では、初めての子達は不安を持ちながら参加しましたが、みんなすごく上達するのが早いなと感じました。みるみる滑れるようになりました。もちろん、個人差はありますが、みんなが上達したように感じました。たくさんのことを学んだり、体験したりして、とても疲れたと思います。保護者の皆様には、朝早くからの見送りやお弁当作り、また、夕方のお迎えまで本当にありがとうございました。

1月17日 1月のクラブ活動
1月17日(水)は5回目のクラブ活動がありました。年間6回あるクラブ活動、みんなが楽しみにしています。3学期初めてのクラブ活動もしっかりと取り組めました。そして、いよいよ2月が最後のクラブ活動になります。最後のクラブ活動は、3年生も見学します。3年生の皆さんは、しっかりとクラブの活動を見て、来年度どれに入るか決めておくようにしましょう。

1月17日 避難訓練と防災学習
とても寒い日が続きます。1月17日(水)は「ひょうご安全の日」です。阪神淡路大震災を忘れず語りつないでいくために、低学年・中学年・高学年に分かれて、防災学習を行いました。阪神淡路大震災でのことをいろいろと学びました。また、お話だけではなくて、オリジナルの「防災カルタ」に挑戦したり、カードゲームで防災について考える活動もしました。また、避難訓練は、休み時間中に地震が起きたらという想定で行いました。1月には能登半島で大地震がありました。地震はいつ起こるか分かりません。高い意識を持って訓練をすることで、少しでももしもの時のためになればと考えています。学習も訓練も、みんな真剣に取り組めていました。

1月10日 給食開始と委員会活動
とても寒い日が続きます。1月10日(水)から給食も始まりました。3学期は感染症等の心配もまだありますので、給食はホールから教室に戻りました。5年生はホールで引き続き行います。久しぶりの給食にみんなうれしそうに食べていました。また、お昼休みはみんな仲良く楽しそうに遊んでいました。「ケン玉見てください。」と声をかけてくれる1年生もいました。転入してきた2名の子たちも楽しそうに遊んでいたので、一安心です。6校時は、5・6年生が委員会活動を行いました。6年生から少しずつ5年生へと中心が代わっていきます。寒い日が続きますが、元気いっぱい生活して欲しいですね。

1月9日 3学期がスタートしました。
「みなさん 新年あけましておめでとうございます。」1月9日朝から元気よく児童達が登校してくれました。とても寒い朝でしたが、快晴でほんのりと陽が温かく感じる朝でした。おはようございますとあいさつをすると元気に「おはようございます」と返ってきます。今年の冬休みは、どちらかというと暖かい方だったように思います。皆さんは、どのように過ごしましたか。課題の方は忘れずに提出できましたか。いよいよ3学期の始業式が始まり、「令和5年度」のまとめとなることやしっかりとやりきることをいわれました。また、これから寒い冬になりますので、体調管理は当然気をつけなければなりません。明日からは給食も始まり、1日の学習になります。いつもの生活リズムを早く取り戻し、元気に生活していけるようにして欲しいですね。式辞でも言われましたが、どんな短い期間でも目標を持ち、それを達成していくことが大切です。3学期も精一杯がんばり、よい年度のまとめとしてください。また、保護者や地域の皆様におかれましては、引き続き、ご支援やご理解を賜りますようお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

12月22日 2学期も無事に終了しました
12月13日からの3日間、期末個別懇談会にご出席いただき本当にありがとうございました。
20日は、給食最終日でした。2学期もおいしい給食をありがとうございました。最後までとてもおいしかったです。また、校外児童会では、冬休みの地区での生活について、話し合い、最後に大掃除で校舎をきれいにしました。21日は3時間授業で、お楽しみ会や冬休みの暮らしについての注意することを聞きました。22日は、2学期の終業式、警察講話があり、児童会からも冬休みの約束事を発表してくれました。集会後は、担任の先生から通知表が配られました。2学期もいろいろなことを学び、多くの体験をしました。おおきく成長できた2学期になり、とてもうれしかったです。また、2学期も保護者の方や地域の方、様々な方たちのご支援やご協力を得ながら、活発な活動ができました。コロナは少し収まりましたが、インフルエンザは要注意でした。不安に思われた時期もありましたが、皆様方のご理解により、乗り越えることができました。本当にありがとうございました。3学期もこれまで同様、ご理解やご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

12月19日 3年生が豆腐づくり体験
12月19日(火)3年生が宮田さと子先生を講師に迎え、大豆から豆腐を作りました。国語科で「すがたをかえる大豆」という教材を学習します。実際に大豆からどのようにして豆腐になるのか、自分で体験してみました。大豆をミキサーで砕き、つぶしてから火にかけます。できあがったものを布でこします。残ったかすが「おから」になります。おからも味付けをして野菜等を入れて炊くとおいしい料理になります。細かい工程を経て、豆腐ができあがりました。今回どの班もとてもきれいな豆腐ができました。自分達で作った豆腐を最後は試食しました。とてもおいしかったです。貴重な体験ができてよかったです。先生の中にも初めての体験だったと言われた先生もいました。宮田先生ありがとうございました。「3年生はとても積極的に取り組んでくれてとても楽しかった。」と言っていただきました。

12月14日 4年生が大根の収穫体験
12月14日(木)4年生が粟鹿自治協の皆様にお世話をいただき、大根の収穫体験をしました。全学年で取り組む農業体験の最後が、4年生の大根の収穫でした。大根の旬は「冬」今がおいしい季節です。俳句で使われるときには「大根」は冬の「季語」として使われます。収穫の方は、大きな大根に悪戦苦闘する子もいました。抜けると「抜けた」と歓声が上がります。種をまき、このようにして大根が大きくなることを知りました。今年も全学年の子達が土に触れ、農業体験ができました。粟鹿自治協の皆様、今年も1年間ありがとうございました。この取組も3年目を無事に終えました。

12月14日 2学期最後の読み聞かせ
12月14日(木)たんぽぽの会の読み聞かせがありました。2学期最後の読み聞かせとなりました。コロナ禍では中止となったり、席を離して実施してきましたが、今回は、読み手の人に近づいて聞きました。みんな真剣にしっかりと聞けていました。月に2回、こうして続けていただくことは、本当に大変だと思います。低学年には、この読み聞かせはとても効果が高いそうです。読書をするきっかけになればうれしいです。2学期も本当にありがとうございました。3学期は4回予定されています。

12月12日 特別支援学級(ひまわり学級)の子達が中学生と交流会
12月12日(火)に毎年1回、12月に小中の特別支援学級の子達が交流会を行う「なかよし交流会」を行いました。毎年みんな楽しみにしている交流会です。小中学校が隔年で企画し、運営する会です。今年は、中学生達の番でした。小学生達が喜ぶような企画を立ててくれていました。もちろん中学生の子達も一緒に楽しみました。子どもたちが楽しそうに笑顔いっぱいの様子を見ていると、こちらまでうれしくなります。来年は小学生の番です。今度は、小学生の皆さんが、お兄さんやお姉さんを楽しませてあげられるといいですね。

12月12日 3年生が昔遊び(コマ回し)体験
12月12日(火)3年生が梁瀬自治協の皆様に講師をしていただき、毎年昔遊び体験として、コマ回しを教えていただきます。初めての子からかなり回せる子まで、グループに分かれてとてもわかりやすく教えていただきます。今の子達はゲームが遊びの中心ですが、昔はいろんな道具を使って遊んでいました。もちろん、コマ回しは誰もがしていました。3年生では社会科で「昔の暮らし」を学びます。社会がどう変わっているのか。もちろん遊びもその一つですね。今日は、全員がコマを回すことができました。梁瀬自治協の皆様、ありがとうございました。

12月6日 12月の代表委員会と各委員会活動
12月6日(水)に12月の定例の代表委員会を昼休みを活用して行いました。今回は先月に実施した「梁小フェスティバル」の反省会です。しっかりとした振り返りをすることで改善点が見え、次回の活動にいかしていきたいと思います。また、この放課後には、各委員会の活動時間を設け、12月のまとめとなる活動について話し合いました。環境委員会は、この日朝からアルミ缶の回収を行ってくれました。

12月5日 3年生が黒豆収穫体験
12月5日(火)3年生が10月の枝豆の収穫をしましたが、12月はもう少し乾燥させて、黒豆にするために待ち、収穫しました。3年生では国語科で「すがたをかえる大豆」という教材を学習します。大豆はどのようにして姿を変えていくのか、実際に大豆から豆腐づくりをしてみます。様々なことを体験していくことは、学んだことをより印象づけ、深い学びへとつながると考えています。もちろん、大豆はこのようにして収穫していくということも大切な体験です。体験にご協力いただいた粟鹿自治協の皆様、ありがとうございました。

12月1日 3年生が南但消防本部を見学
12月1日(金)3年生が南但消防本部に社会科の学習で見学しました。3年生では社会科の学習が始まり、自分の住む町について学習していきます。この12月は消防や警察のお仕事について学びます。消防本部では、職員の皆様が、消防車や救急車の説明をしてくださったり、防災についても体験しながら、学びました。みんなしっかりと説明されることを聞き、とても良い勉強になりました。まちはいろんな人たちに支えられながら生活できていることも感じてくれたのではないでしょうか。南但消防本部の皆様、お忙しい中、貴重な学習の場を本当にありがとうございました。

12月1日 6年生が地域創造学習「未来会議」実施
12月1日(金)6年生が市役所や地域の方、9名を講師に迎え、山東町の未来について考えていく地域創造学習を行いました。この取組は、総合的な学習の時間を活用した取組で、3年目を迎えます。1回目は、学校運営協議会の委員の馬袋真紀さんを迎え、まち作りの在り方やこの学習の進め方について教えていただき、今回は教育・子育てやスポーツ、文化や防災、自然、農業等9つの分野に分かれ、講師の方にインタビューしながら10年後のまちについて考えました。もちろんそのためには何ができる等も考えました。自分達の住む山東町について小学校の卒業の前に考えてみようと言うことで始めました。最後に各分野の話し合いの結果を発表しました。みんなしっかりと考えていました。この後も今回学習したことをまとめていきます。

11月29日 梁小フェスティバル(屋台集会)を実施
11月29日(水)みんなが楽しみにしていた第2回の梁小フェスティバルを実施しました。3年生以上の各クラスがそれぞれの催しを行い、1・2年生は50分間、3年生以上は25分間、短い時間ですが、みんなとても楽しみました。3年生以上が25分間なのは、残りの25分間は、自分達のクラスの催しのスタッフをします。今回は、このスタッフをしている子達の動きを見ていました。クラスに来てくれる子達を楽しませようと説明をしたり、プレゼントを渡したり、自分の役割をよく考えて動いていました。どう動き、どのようにサポートすれば、みんなが楽しめるか、本当によく考えているなと感心しました。その動きにより、みんながとても楽しくできたと思います。50分という時間でしたが、楽しめて、しっかりと考えられたよい時間を過ごせたと思います。後片付けまでしっかりとできました。

11月28日 4年生が大根の観察と草取り、6年生が租税教室実施
11月28日(火)4年生が大根の生長を観察しに元粟鹿小の農園に行きました。大根が盛り上がっている部分に根がついていることや葉っぱについての説明を聞いてから、自分たちで観察しました。また、観察後に草取りもしました。12月19日に収穫予定ですので、それまでに少しでも大きくなるように期待を込めて、草を抜きました。また、学校に帰ってきてから観察記録も書きました。この日は6年生が県民局から講師を招き、税について学びました。道路や信号、学校等も税金で成り立っているのですね。社会科で社会の仕組みを少しずつ学習しています。4年生のように実際に見て観察したり、6年生のように専門的な話を聞くことでより学習が深まりますね。

11月26日 小中PTA合同資源回収実施
11月26日(日)朝7時30分開始で梁瀬・粟鹿・与布土地区に分かれて、小中PTA合同の資源回収を行いました。小学生がいない地区や中学生がいない地区があり、回収が難しい地区が出てきたことや将来的に子どもの数が減っていくことを考慮し、昨年度より実施されている。人数が増える分、とても早く作業をしていただいた。また、地域の方にもご協力いただき、本当にありがたいことである。仕事がお休みの貴重な時間にこうして協力していただけると言うことは感謝しかありません。小学生や中学生の子達も手伝ってくれていました。役員として会議や当日、中心となって活動いただいた方にも感謝します。本当にお疲れ様でした。

11月22日 卒業写真とドッチボール大会
11月22日(水)6年生が卒業に向けた取組として、「卒業写真」を撮りました。先生達との写真や個人写真を撮りました。早いものでもうすぐ11月も終わります。6年生にとっては、あと4ヶ月で卒業になります。6年間という小学校生活もあとわずかです。時の流れの早さを感じますね。また、今日は体育委員会が主催するロングの休み時間を使ってのドッチボール大会を行いました。わずかな時間でしたが、小春日和の中、みんなで楽しみました。体育委員会の皆さんが企画運営としっかりしてくれました。ありがとうございました。

11月21日 ホール給食の試行開始
11月21日(火)令和2年度、コロナ禍でやめていた「ホール給食」を令和6年度4月より完全実施する方向で進めています。令和元年度まで2年生以上は給食ホールで給食を行っていましたが、コロナが流行り、教室での給食を行っていました。しかし、収まりかけていたことを受け、再開したいと考えています。そこで、4年生以下の児童達はホール給食の経験がありません。いきなり4月からと言っても難しいので、1か月間のお試し期間を設け、課題を見つけ、改善を検討していこうと思います。5・6年生も4年も実施していないと忘れていることも多いです。今回の試行で先生も含め、4月からスムーズに取り組めるようにとしています。1年生は、今まで通り教室での給食を行っていきます。しかし、まだまだ安心はできません。状況に応じた対応を心がけていきたいと考えています。

11月16日 4年ぶり制限なしのオープンスクールA教育講演会
11月16日(木)授業参観後の教育講演会(山東町国際交流協会・学校後援会のご支援の下、開催)も4年ぶりに人数制限をしない形で行いました。本年度は、ニュージーランドから来日していただき国際理解講演としてジョシュ・ミチクレナさん(ダンサー兼振付師)に講演をしていただきました。通訳に藤原真紀先生をお願いし、「Dance&People〜ジョシュが世界で出会ったダンスと様々な人々〜」という演題でミニダンスショーやお話をしていただきました。ジョシュさんは、来日前に怪我をされ、心配していましたが、藤原真紀先生とのコラボダンスショーは見ている者を引き込むすばらしいショーでした。また、お話の中で感銘を受けたのが、一つは「People first Dance second」という言葉で、「ダンスは大好きだけれど、一番は人と人とのつながりが大切である」ということと児童の最後の質問「夢を叶えるのに大切なことは何ですか」という問いに「夢は一人では叶えられない、多くの方の支えがあり実現できる。人から支えてあげたいと思われる人間でなければならないこと。それだけの努力が必要。」と言うことです。また、世界には、いろいろな国のいろんな事情があることも話していただきました。最後にお礼として、6年生が高内先生からご指導いただいた(当日は高内先生の指揮、中村様のピアノ伴奏)合唱「ひまわりの約束」を贈り、講師の先生から「涙が出そうだった」と言っていただけるほどのすばらしい合唱をしてくれました。会場には、90名の保護者や地域の方に参加していただきました。講師の先生、通訳の藤原先生、指揮と指導をしていただいた高内先生、ピアノ伴奏の中村様、ありがとうございました。講演をご試聴いただいた皆様もありがとうございました。そして、最後にすばらしい合唱を披露してくれた6年生の皆様、ありがとうございました。関わっていただいた皆様に感謝し、お礼申し上げます。

11月16日 4年ぶり制限なしのオープンスクール@
11月16日(木)インフルエンザやコロナが収まり、本年度は4年ぶりに人数制限をしないオープンスクールを開催しました。午後からの参観授業公開を行い、平日ではありましたが、多くの方に参観していただきました。6年生は昨日に続き、教育講演会の講師のジョシュ・ミチクレナ先生と藤原真紀先生にお越しいただき、国際理解教育の出前授業を公開で行いました。また、造形教育展絵画の朝来市入賞作品の巡回展も公開で行い、オープンスクール時に行ったことで例年よりかなり多くの方に観ていただきました。子どもたちは緊張しつつも、保護者や地域の方に観ていただくことで、いつも以上に張り切って取り組んでいました。多くの方に参観していただき本当にありがとうございました。また、受付係や駐車場係をPTAの方にご協力いただき本当にありがとうございました。

11月15日 6年生が国際理解教育出前授業を実施
11月15日(水)6年生が3・4時間目に明日16日の教育講演会の講師のジョシュ・ミチクレナ先生と藤原真紀先生にお越しいただき、国際理解教育の出前授業をしていただきました。ジョシュ先生に日本の遊びを英語で伝えたり、ジョシュ先生からダンスの基本を教えていただいたりしました。ジョシュ先生は来日前に足を怪我され、座ったままのダンスでしたが、そのすごさに驚くばかりでした。「足を怪我していてもできることはたくさんある。一つのことができなくてもすべてができないわけではない。できることを考えすればいい」足を怪我された今、そのことも伝えたいと言われていました。みんな生き生きと取り組み、とても楽しい授業でした。明日の講演が楽しみになりました。また、3年生の子達も積極的に話しかけてきて、みんな英語であいさつしていました。5年生とも給食を一緒に食べられました。

11月12日 朝来市駅伝大会男子2位女子3位入賞
11月12日(日)朝から絶好のコンディションの中、東河小周辺コースで朝来市駅伝競走大会に男子2チーム、女子1チームの計12名の児童が参加し、がんばって走りました。男子は42チームが参加し、Aチームが2位、Bチームが13位となり、女子が3位ととてもがんばりました。一人一人の子達が、練習の成果を存分に発揮し、最後までしっかりとした走りでたすきをつなぎました。結果もすばらしい結果でしたが、それ以上に最後まであきらめない姿勢に拍手を贈りたいです。朝早くから応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。児童の皆さんは、今後もいろいろなことに挑戦する気持ちを持ち続けてください。

11月10日 6年生が中学校体験を行う
11月10日(金)午後から6年生が梁瀬中に行き、授業体験を行いました。希望で国語と英語の授業を体験しました。各教科がより専門的に学ぶことになります。また、その後は、体育館で生徒会の人たちによる学校の説明を聞き、各部活動の紹介がありました。小学校でも、5・6年生になると教科によって先生が替わるようになってきています。それでも、中学校のように全教科でと言うわけではありません。少しずつ中学校のことを知り、スムーズに中学校生活が送れるといいですね。中学生を見るとすごく成長しているのに驚きました。みんながんばっている様子を見て、とてもうれしくなりました。中学校の先生方、また、生徒の皆さんありがとうございました。

11月9日 2年生が校外学習を実施
11月9日(木)2年生が公共の電車とバスを乗り継いで、城崎マリンワールドへ行きました。梁瀬駅で切符を買い、JRで「城崎温泉駅」まで行きました。豊岡駅では乗り換えも体験しました。そして、城崎温泉駅では、先日「バスの乗り方教室」をしていただいた全但バスに乗り換えてマリンワールドへ行きました。降りるときには、整理券と料金を払いました。マリンワールドは、魚等いろんな生き物がいました。うれしそうに班で見学をしました。ペンギンの散歩も見ました。実際に魚を捕まえたり、餌をやる体験的な場所もあり、みんな大賑わいでした。イルカやアシカのショーもとても楽しかったです。お昼は楽しみにしているお弁当でした。みんなおいしそうなお弁当ばかりでした。帰りもバスと電車を乗り継いで、梁瀬駅まで帰ってきました。みんなが班行動を意識して、遅い子を待ったり、声かけができてとてもよかったです。いい体験がとてもたくさんできた1日でした。保護者の皆様には、最後のお迎えの方本当にありがとうございました。

11月9日 たんぽぽの会読み聞かせ
11月9日(木)第2木曜日と言うことで、定例のたんぽぽの会の読み聞かせがありました。今月は第4木曜日が23日の勤労感謝の日ですので、11月はこの日だけという事になります。子どもたちはどのクラスも真剣にしっかりと聴いています。とても上手に読んでいただけるので、子どもたちもとても聞きやすいようです。デジタル化が進み、本のページをめくるよりもスマホ等でということの方が多くなるのかもしれません。しかし、一枚一枚めくる読書は、昔ながらかもしれませんが、成長過程にはとても必要なことだと思います。こうして読み聞かせをしていただけることは本当にありがたいことです。

11月7日 2年生全但バスの「バスの乗り方教室」実施
11月7日(火)2年生が全但バスの方に来ていただき、「バスの乗り方教室」を行っています。これは、2年生が毎年、校外学習でJRと路線バスを乗り継ぎ、マリンワールドへ行きますが、路線バスに乗る機会がなく、バスの乗り方について学ぶ教室です。45分の学習ですが、その中には、実際の路線バスを持ってきてもらい、実際の乗り降りの体験やバスに周辺を乗せてもらう体験も含まれています。整理券を取り、最後にお金を払うことも学びました。降りるときにはボタンを押す等のことも知りました。とてもいい学習になりました。11月9日は実際に路線バスに乗ります。うまくできれば自信になりますね。

11月4日 山東文化祭作品展に児童作品展示
11月4日(土)5日(日)緑風ホールで山東町文化祭が行われ、小学生の児童たちの作品も展示いたしました。書写作品・絵画・工作・自由研究等の作品を展示しました。4日の日に見に行ったのですが、小学生の子たちも保護者の方やおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に見に来ていました。4年ぶりということでみんな楽しみにされていたんだなと思いました。本当ならもっと出してあげればよかったのですが、コンクール等と重なってしまい残念です。たくさんの方に見に来ていただいて本当にうれしかったです。ご鑑賞いただいた皆様、本当にありがとうございました。

11月2日 全校生で人権標語発表会
11月2日(木)毎年、2学期に全校生で人権について学習し、人権標語を作ります。そして、クラス代表の児童が全校生の前で発表する「人権標語発表会」を行っています。本年度も11名の代表子達が、人権標語とその標語にした理由を発表してくれました。11名全員がしっかりと発表してくれました。また、発表の前に足立先生から「人権」についてのお話もありました。とてもよく考えられた標語ばかりで、感心させられました。ぜひ、その内容を理解し、行動にしてほしいですね。発表してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

11月1日 3・4年生がやなせっ子タイムで披露
11月1日(水)3・4年生がやなせっ子タイムですばらしい発表を披露しました。4年生は歌と合奏を披露しました。歌も大きな声で歌え、合奏もすばらしい合奏でした。これだけうまかったら、保護者の方にも見てほしいくらいです。また、3年生は国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を題材に、台詞と歌をうまく合わせて、平和の尊さと戦争の悲惨さを訴えてくれました。これもとてもすばらしい発表でした。三田先生のピアノも抜群でした。3年生は、参観日に授業で発表する予定です。本当にどちらも良かったですよ。

10月31日 6年生が合唱練習
10月31日(火)6年生が1組、2組の合同の合唱指導を専門家の高内先生にしていただきました。これまでは、各クラス毎に指導をしていただき、発声の基本から丁寧に教えていただきました。今回初めての合同での練習でした。合唱曲は「ひまわりの約束」です。54人と人数も多いので、すばらしい合唱になりそうです。歌も表現活動の一つです。みんなと合わせながら合唱を作っていくことはとてもいい経験になります。この合唱は、11月16日(木)の教育講演会の最後に披露する予定です。きっとすばらしい合唱になると期待しています。

10月31日 3年生が枝豆の収穫体験実施
10月31日(火)3年生が枝豆の収穫体験を元粟鹿小学校の農園で行いました。予定では、16日に実施するはずでしたが、夏の猛暑が影響したのか、葉の生長が激しく、豆の方は遅かったので、延期し、本日実施しました。豆の方もとても生長しており、とてもおいしそうな枝豆が獲れました。根元の茎をはさみで切り、枝豆をぼりました。茎は太くみんな硬くて切るのが大変でしたが、がんばって自分の力で切りました。そして、広いところへ切ったものを運び、枝豆を獲りました。最後の片付けまでしっかりとできました。収穫に当たっては、粟鹿地区自治協議会のたくさんの方にご協力いただき、収穫体験ができました。収穫までの間のお世話もしていただき、本当にありがとうございました。各家庭でおいしい枝豆を食べられましたか。

10月26日 たんぽぽの会の読み聞かせ
10月26日(木)今日は朝の時間にたんぽぽの会の方にお越しいただき、読み聞かせを聴かせていただきました。10月は2回目の読み聞かせでした。上手に読まれるので、とても聞きやすく、子どもたちは聴き入っていました。月に2回の取組ですが、子どもたちは毎回楽しみにしており、本当にありがたいことです。今日もとても迫力があったり、楽しそうであったり、心がこもった読み方をされるなど工夫され読まれています。とても楽しく聴かせていただきまし。本当にありがとうございました。

10月25日 1年生がこども園と生き物観察の交流会実施
10月25日(水)1年生が、こども園の園児達とヒメハナ公園で生き物を観察する交流の機会を持ちました。いつもは、学校では一番下の1年生ですが、今日は少しお兄さん、お姉さんになって園児達を引っ張っていました。秋も少し深まりかけて、なかなか虫や生き物を探すのは、大変でしたが、いろいろと移動して観察をしていました。天気が良くてとても過ごしやすい中、仲良く活動できたことは良かったです。

10月23日 1・2・3年が「はがきの書き方講座」の出前授業
10月23日(月)1・2・3年生が、2時間ずつ郵便局の方達に指導していただき、「はがき(手紙)の書き方講座」を行いました。11月16日のオープンスクールの案内のはがきを書きました。携帯電話やメール等が今や連絡の手段となり、はがきを書くことなど、大人でも少なくなりました。講師をしていただいた郵便局の山崎さんは、大阪から来ていただきました。あいさつや案内の書き方等も丁寧に教えていただき、どの学年も2時間で完成することができました。1年生は、よく時間内に書けたなと思いました。少しずつでも書く力がついているのかなと思いました。お忙しい中、郵便局から数名の方にいただき、教えていただき本当にありがとうございました。

10月19日 4年1組が緑風の郷とオンラインで交流
10月19日(木)4年1組が「緑風の郷」の方達とオンラインで交流しました。インフルエンザやコロナの感染が収まりかけたら、またはやるという繰り返しのために2回も延期し、なかなか実現しなくて、準備は早い段階からしており、子どもたちも早く発表したい気持ちでいっぱいでした。そこで、今回もインフルエンザが流行りかけていたと言うことで、今回、オンラインでリモートの形で交流を行いました。自分たちが考えたことを発表することができました。対面でできなかったことはとても残念でしたが、機会を持たせていただいたことはとてもありがたいと思いました。緑風の郷の皆様、本当にありがとうございました。

10月19日 3年生がスーパーの「たじまんま」見学
10月19日(木)3年生が和田山にあるスーパー「たじまんま」を見学しに行きました。1組は裏方となるバックヤードを見学し、2組は店内の見学をしました。バックヤードでは、魚・肉・総菜・パンと一つ一つ丁寧にその仕事の内容について説明していただきました。パンコーナーでは、とてもいいにおいがして「食べたーい」という声が聞こえていました。店内もじっくりと見てみるといろんな発見があったようです。とても勉強になりました。スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

10月18日 1年生校外学習篠山チルドレンズミュージアム
10月18日(水)1年生が、丹波篠山市にある「篠山チルドレンズミュージアム」でいろんな体験をしました。このミュージアムは、旧多紀中学校を再利用した子どもたちがいろんな体験ができる施設です。昔の校舎がそのままで、とても懐かしい感じがしました。紙を使って楽しむ「くるくるぺーぱー」や子どものサイズに合わせた民族衣装やいろんな職業の制服等を着てみる体験や昔遊びの部屋等みんなとても楽しんで体験していました。昭和20年代のおもちゃから令和に至るまで、大人でも楽しむことができます。みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。お弁当も朝早くからありがとうございました。みんなとてもうれしそうに食べていました。

10月17日 2年生町たんけんを実施
10月17日(火)2年生が町に出て、いろんな場所でインタビューを行い、どの場所でも親切にしかも丁寧に教えていただきました。6班に分かれて、梁瀬地域は徒歩で、粟鹿や与布土地域は、スクールバスで移動し、町のいろんな方のお話を聞かせていただきました。全部で15の施設やお店屋さんに行かせていただきました。ここで聞いたお話をこの後、生活科の授業で、班ごとにまとめて発表会を行います。ご協力いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。本当にいろんな事を教えていただきありがとうございました。

10月16日 4年生関西電力の出前授業
10月16日(月)4年生が毎年行っている関西電力の方にお越しいただき、電気や電力に関する出前授業をしていただきました。最初は4時間目に全体でお話を聞き、5校時が1組、6校時は2組と実験を交えながら授業をしていただきました。水力発電のダムの仕組みや風力発電は、内輪で風を起こし電力にしていく等の実験も体験しました。また、太陽光発電の仕組みや実験も見せていただきました。とてもわかりやすくて勉強になりました。


10月13日 全校生が防災教室で学ぶ
10月13日(金)向大道にお住まいの防災士の小山さんを講師に招き、全校生が防災教室でいろんな事を学びました。1・2・3年生は3、4校時に行い、クイズ形式で楽しく分かるようにお話をしていただきました。また、避難した時に活用する段ボールのベットやトイレ、椅子等を体験したり、避難に必要な道具を見たり、避難食は5年間持ち、先生方が食べてみて感想を言いました。まだ、理解できないこともあったかもしれませんが、とても一生懸命に考えていました。4・5・6年生は、5、6時間目に行い、内容も難しくなっていました。特に興味を示していたのが、避難した際のスリッパを新聞紙で作ったことです。避難した際には、そこにあるものを活用して生活に役立てるものを考えることはとても大切だと思いました。防災について少しずつ意識を高め、命を守る大切さを身につけてほしいと思いました。小山さん長い時間本当にありがとうございました。また、たくさんの準備をしていただき、とてもわかりやすかったです。

10月12日 全校生でなかよし遠足を実施
10月12日(木)心地よい秋の晴れ渡る青空の下、全校生が縦割り班でなかよし遠足を実施しました。学校を出発し、ポイント毎でゲームやクイズ等のミッションをこなし、旧与布土小学校を目指しました。ヒメハナ公園では、三つのミッションをこなした班から次へと向かうことができる方式で、諏訪神社では班の記念写真を撮りました。高学年が低学年をリードしながら、秋の季節を満喫しながら歩きました。合計7キロの道のりを歩き、みんな疲れたと思います。でも、楽しそうにゲーム等で時を過ごしました。お昼のお弁当はとってもおいしかったようです。今年は与布土方面を歩きました。昨年は、粟鹿地域へ、一昨年は梁瀬地域を周遊しました。さて、来年はどこになるのでしょうか。楽しみですね。

10月12日 たんぽぽの会の読み聞かせ
10月12日(木)たんぽぽの会の読み聞かせがありました。どの教室もしっかりと聞けています。たんぽぽの会の読み手の人も様々なジャンルのお話を選び、聞きやすいように読んでいただけるので、子どもたちも楽しみにしています。月2回行われますが、本当にありがたいことだと思っています。特に低学年子どもたちが読み聞かせで聞かせてもらうのはとても効果があるそうです。また、読書に親しむ子どもたちが多くなればと願っています。朝早い時間帯ですが、本当にありがとうございます。

10月6日 4年生が神戸へ社会見学
10月6日(金)4年生が神戸に社会見学に行きました。4年生では、都道府県の学習を社会科で学びます。そこで、兵庫県庁や兵庫県警、人と防災未来センターに行き、たくさんのことを見たり聞いたりして、学びました。見学の様子を見ていてとても感心したのが、だれもが熱心に話を聞き、しっかりメモをとっていたことです。これだけ熱心に聞けたら、見学に来て良かったと思いました。また、神戸市内に入ると、山東町との違いをたくさん見つけ、実際に見ることの大切さも感じました。県庁では、災害対策センターで説明を聞き、防災センターでは、実際に震災に遭った人(語り部)の話を聞かせていただきました。もう少しゆっくり見学できれば良かったのですが、少し時間が足りなかったですね。でも、いろんな方からいろんな話を聞けて、本当に良かったと思います。保護者の皆様には、お忙しい中の送迎とお昼のお弁当、ありがとうございました。子どもたちはとても喜んでいました。

10月5日 5・6年生が情報モラル学習会
10月5日(木)午後から5・6年生が兵庫県警サイバー情報発信室の本田様(昨年度に続き)を講師に招き、情報モラルの学習会を行いました。保護者の方にもご案内をしたところ、数名の方にご参加いただきました。梁瀬小学校では、3年間この情報モラル学習会を行っています。現在、スマホやパソコン、ゲーム等から様々な発信ができ、インターネットは、子どもでも多くの人が活用しています。とても便利な反面、恐ろしい事件等に巻き込まるケースも少なくありません。使用するために事件等に巻き込まれない知識や対策を知っておく必要があると考えています。ネット社会においては、都会や田舎の差はありません。講師の本田様から気をつけてほしいことをとてもわかりやすく説明していただきました。子どもたちも最後まで真剣にしっかり聞けていたと思います。「あひるのおやこ」での説明で、フィルタリングの大切さやネットで知り合っても会いに行かないこと、最近では、「テクニカルサポート詐欺」等に注意する話等をしていただきました。保護者の方には、児童への話の後にさらに詳しい話もしていただきました。家庭でのルールを作ることが必要ですという話もされました。今日学んだことを必ず家庭でも行ってみてください。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月4日 全校生で縦割班遊びを行いました
10月4日(水)にお昼のロングの休みを活用して、全校生で縦割り班遊びを行いました。今回は外や体育館等も使っての活動となりました。運動場では、ドッチボールや鬼ごっこ、教室では、フルーツバスケットやクイズのようなこと等6年生の子たちが考え、班のみんなを楽しませようとがんばりました。6年生のみんなは低学年の子たちの面倒をしっかりと見て、声掛けをしながら取り組めています。1年生から6年生の縦のつながりを大切にしていく活動として、これからも続けていきたいです。

10月2日 1・2年生がサツマイモ収穫体験
10月2日(月)に1年生と2年生がサツマイモの収穫体験を行いました。6月1日(木)に苗植えを行い、7月5日(水)に草取りや水やり、観察等を行い、今回の収穫となりました。サツマイモは何本ものつるが伸びていました。こんなにも長いつるになるんだと驚いていた子もいました。説明があってからいよいよ収穫です。掘り進めていくと中から大きなサツマイモが出てきました。興奮気味で話す児童たちの様子がとても印象的でした。今年は少し小さいのが多かったのですが、たくさんとれてよかったです。長い間、水やりや草取り等お世話いただいた粟鹿自治協の皆様方には、本当にありがとうございます。1・2年生の子たちが帰る時にたくさんの芋を袋に入れて嬉しそうに帰りました。しばらく置いてから食べたほうがおいしいそうです。

9月30日 朝来市小学生陸上競技大会14名が挑戦
9月30日(土)青く澄み渡る秋空の下、第45回朝来市小学生陸上競技大会が和田山中学校で開催され、梁瀬小学校ら14名の児童が出場しました。4年ぶりとなる1日開催で、走り幅跳びやボール投げの競技も戻ってきました。参加は希望した14名の子達で、運動会の練習期間に、放課後17時まで大会に向けて練習してきました。インフルやコロナの影響で満足に練習できなかった子達もいましたが、当日は、力の限り精一杯にがんばる姿を見て、とても感動しました。4年女子の4×100mリレーでの1位をはじめ、上位に食い込む子達もいました。何かに挑戦してみようと想う気持ちが大切です。5年生以下の子達はまた来年もがんばって出てほしいです。4年生以上ですので、今3年生の人たちは、来年度は参加できます。挑戦してみようと思う子達が多くなれば、うれしいです。今回入賞に届かなかった子達も今日のがんばりは、今後の生活につながっていくと思います。本当に皆さんよくがんばりました。

9月29日 2学期の避難訓練実施
9月29日(金)朝、リモートで朝会を行い、田村先生から今日の避難訓練についての話がありました。そして、2時間目の中間タイム火災が発生したという設定で避難訓練を実施しました。大半の人は運動場で遊んでいたので、集合は早かったです。体育館で遊んでいた人や三階の教室に何名かいましたが、みんなしっかりと考え行動ができました。このよう訓練を大切にすることにより、何かがあったとしても自分の身を守ることにつながります。訓練を決しておろそかにせず、しっかりと今後もしていきましょう。反省点は話をずっとしている人たちがいました。
話をしていると大切な情報等を聞き漏らすからです。これからは気を付けてください。

9月28日 2学期最初のたんぽぽの会読み聞かせ
9月28日(木)朝、2学期最初のたんぽぽの会による読み聞かせがありました。たんぽぽの会の方による「読み聞かせ」は原則は、毎月2回
第2木曜日と第4木曜日に実施されています。各クラスでの読み聞かせをしてもらっています。内容は様々でとても上手に読んでいただけるので、子どもたちはとても楽しみにしています。今日も様子を見ましたが、どのクラスも静かに聴き入っているという感じでした。内容も様々でおもしろいお話もたくさんあります。読書はぜひ身につけてほしい習慣ですし、言葉を覚えたり、表現に親しむのに最適です。本当にありがたいと思う活動です。

9月26日 5年生が稲刈り体験
9月26日(火)今日は朝から5年生が三保地区で地域の方にご指導いただき、稲刈り体験を行いました。稲を鎌で刈り、刈った稲穂を束にして、くくり稲木にかける作業を行いました。6月7日に田植えを行い、三保地区の方にお世話していただき、立派に育った稲でした。(このお世話をするのが、実はとても大変なんです。本当にありがとうございました。)刈り取る作業はとてもテンポ良くでき、早く刈れたのですが、その稲穂を束にしてくくり、稲木にかける作業が難しかったようです。束をくくるのも独特のくくり方があり、よく考えられていると思いました。私たちがお米として食べるまでには、本当に大変な過程があることも知りました。少しでもそのような体験ができたことや生活の知恵に触れた体験はとても良かったと思います。ご指導いただいた三保地区の方がたに感謝したいと思います。


9月23日 秋季大運動会を終える
9月23日(土)予想以上に降り続いた前日の雨、ついには前日の準備はほとんどできませんでした。運動場は乾くか?準備が間に合うか?不安いっぱいで迎えた当日の朝、朝早くから準備を始め、地域のテントも全て保護者の皆様に当日の朝、立てていただきました。4年ぶりの観客制限のない運動会、朝早くから多くの方に見守られ、時間通りにスタートすることができました。予演会の時、台の上から見ていた入場行進には不安がいっぱいでしたが、当日の行進は見違えるほどの上手な行進ができ、不安は一掃されました。児童全員のやる気や想いがひしひしと伝わってきました。必死に走り抜いた徒競走、そしてダンスは本当にすばらしかったです。ダンスを指導していただいた藤原真紀先生も応援に来てくださり、一人一人が楽しく今までやって来たことを全て出し切ろうとした躍動感には、「すばらしい」の一言でした。年々うまくなる動き、豊かに表現する力の向上をひしひしと感じ、とてもうれしくなりました。リズム感が身につくことは、運動能力の向上につながると思います。応援合戦は、6年生を中心に本当にがんばりました。6年生にとってこの経験はきっと大きな財産になるはずです。優勝した桃組チーム優勝おめでとうございました。緑組、黄組、青組も予演会を遥かに上回る仕上がりに驚きました。悔し涙にうれし涙、最後に涙が出るのは、まさに一生懸命にした証し(あかし)ですよ。勝敗を超えたその先にあるもの、それが「達成感」です。一つのことをやり遂げた「達成感」を感じていくことが人をおおきく成長させてくれると思います。笑顔いっぱいの玉入れや綱引きも必死に取り組む表情に見ていて感動しました。午後からもたくさんの方に応援していただけ、4年ぶりの騎馬戦も盛り上がりました。そして、最後の扇子踊りは、ほんとにたくさんの人に入っていただき、運動場が狭いと感じるほどの人に踊っていただけました。民謡同好会の方には、本当に感謝します。4年ぶりの扇子踊りは、こんなにも多くの方に参加していただき、地域の方とのつながりを感じ、感激しました。四色対抗競技の部は、緑組が優勝でした。おめでとうございました。終了後には、各チームに分かれ、6年生からの感謝のメッセージがありました。そして、バトンは5年生へと渡されました。下校時間が迫り、後片付けの時間が少ない中、多くの保護者(役員さんを中心に)の方に手伝っていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。テントの中に入りきれない方も多かったことには、申し訳ないと思いました。こんなにも保護者や地域の方に関心を持っていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。多くの方に支えていただき、思い出に残る運動会ができましたこと本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。子どもたちもこの運動会を通して、多くのことを学んでくれたと思います。

9月21日 予演会の続きを行いました
9月21日(木)今日は朝から、昨日の続きを行いました。朝から雨で心配しましたが、雨が上がり昨日の続きと応援合戦を行いました。2日間かかりましたが、無事に予演会を終えました。係活動の子たちもしっかりと係の仕事ができていました。さて、いよいよ運動会まで2日となりました。明日は、前日準備です。1から4年生は少し早く帰ります。家でゆっくりと休み、当日元気に登校してきてください。5・6年の人たちは、準備も速やかにお願いします。

9月20日 予演会、途中雨で明日に持ち越す
9月20日(水)今日は朝から、天気はあまり良くなかったのですが、気温は涼しめで過ごしやすい中、予演会を実施しました。朝から3つのこども園の園児達も見学に来られ、応援をしてくれました。ありがとうございました。行進から始まり、徒競走は入退場のみの演技もありましたが、ほとんどの演技をすることができました。ダンスはすごく上達し、すばらしいできばえでした。玉入れや綱引きと復活した演技やリレーまで行ったところで、雨が降り出し運動場に水がたまりだしたので、残りの演技は明日に行うことにしました。午後から応援の練習を予定していましたが、無理をしない点からも授業に変更しました。予演会の仕上がり具合から、明日の練習日程を決めました。練習も21日、22日の2日となりました。22日は3時間の練習後に給食を食べて、5・6年生が前日の準備を行う予定にしています。

9月19日 藤原先生の最後のダンス教室
9月19日(火)1学期から教えていただいた藤原真紀先生の「ダンス教室」も今日が6回目で最後となりました。いよいよ明日は予演会です。楽しく自分らしく笑顔で踊るダンスをいよいよ保護者や地域の方がたに披露する運動会も迫っています。練習からずっと見てきましたが、とてもうまくなりました。声もしっかり出るようになりました。まちがえたっていいですよ。とても上手に表現できるようになったことは、すごいことですよ。とても難しい振り付けですが、細かいところまで表現力が豊かになりました。今日は6時間目に5・6年生が予演会の準備をしてくれました。真紀先生ありがとうございました。今年もすばらしいダンスになりました。本番は、これまでで一番楽しんで踊ります。

9月13日 できること、しっかりした準備を着実に
9月13日(水)インフルエンザが中学校で流行り、小学校への感染が危惧されています。いつ感染が広がるのか心配はつきません。マスクも熱中症が心配される中、外ではできる限りはずすように促しています。今できること、手洗いや換気、早く寝て、しっかり休養をとることを呼びかけています。昨年度は2回も延期した運動会、心配すれば切りがないし、対策をしないわけにも行かず、子どもたちの体調をしっかりと観察しながら、進めていくしかありません。6年生は今日も運動会の係ごとの打ち合わせを入念にしました。今できることをしっかりとやり、着実に準備を進めていくことを大切にしています。今日は、扇子踊りの練習、1・2・3年生の玉入れの練習、4・5・6年の綱引きの練習、そして応援合戦の練習を行いました。予演会を含め、練習もあと6日、6年生は最高学年として、すばらしい運動会にしたいととてもがんばっています。「完全燃焼」その目標を達成できるようにがんばりましょう。

9月12日 運動会練習、藤原先生と仕上げを2回目
9月12日(火)今日は朝から快晴で、午前中3時間の練習をしました。3時間(1・2年は2時間)は学習を行いました。運動会練習と言っても今は1日中することはありません。全体の行進やラジオ体操、開・閉会式の練習を1時間目に行い、低・中・高学年に分かれ、1時間は外で表現活動の練習(今日も藤原真紀先生にダンスを指導していただきました。)1時間は体育館で演技の練習でした。あとは、学習の授業を進めました。練習の時間も少し減らし、体調を見ながら練習を行っています。また、インフルエンザやコロナが少しはやり始めています。体調にはこの後も気をつけてください。早く寝ることと食事を朝からしっかりとることが大切です。

9月11日 運動会の表現ダンスを藤原先生と仕上げを
9月11日(月)今日から3回、藤原真紀先生に来ていただき、運動会で披露する表現ダンスの仕上げに入りました。6月に3回にわたり、指導していただき、だいぶ踊れるようになっていました。夏休みに各自で練習してきていたのか、しっかり覚えている児童が多かったです。まだ覚えられない子もいますが、みんな楽しそうに踊ります。それが1番です。12日と19日のあと2回藤原先生に来ていただき、仕上げていきます。また、今回はケーブルテレビでの取材もあり、早かったら、15日(金)から朝来シティニュースで放送されます。また、NHKリブラブひょうごで9月21日(木)午後6時30分からも放送される予定です。もしお時間の都合がつく方は、ぜひご覧ください。

9月7日 運動会練習が開始、総行進からスタート
9月7日(木)今日の2時間目から運動会練習全体練習が始まりました。総行進から始まりました。足をしっかり上げて、腕をしっかり振るこのリズムを覚え、前と横を合わせながら歩くことに注意してがんばりました。1年生は初めてで、音楽に合わせて歩くことが難しいようでした。また、午後からは応援合戦の練習も始めました。6年生が工夫し替え歌や応援の方法を下級生の子達に教えていました。教えることはとても難しいことです。どこまで我慢強くがんばれるかこれも大切な学びですね。みんなの熱意は必ず、届きますよ。比較的涼しくて、秋になり始めているのかなと思います。このまま涼しくなればいいのですが・・・。

9月6日 扇子踊りを学ぶと委員会活動
9月6日(水)今日は朝来ドリームアップ事業の一つで「扇子踊り」を学びました。ここ近年は、コロナ禍で踊る機会もなく、忘れかけた子も多かったようですが、今日踊るとすぐに上手に踊れる子が多かったように思います。山東民謡保存会の皆様には、とても丁寧に教えていただき、今年は、運動会の最後に保護者や地域の方達と踊れることを楽しみにしています。今日は水曜日、委員会活動があり、9月の活動をしました。2学期も本格的に始動し始めました。今日はお昼休みも長く、先生達と楽しく遊んでいる子も多く、とても楽しそうでした。

9月5日 給食開始、ドロレス先生と6年生が初授業
9月5日(火)今日から給食が始まりました。1年生の子達が給食が始まってうれしいとうれしそうに食べていたのが印象的でした。授業も始まり、6年生の1組と2組が外国語の授業で新しいドロレス先生と授業をしました。自己紹介を兼ねて、英語でのクイズに盛り上がっていました。いつもは、2学期がスタートするとすぐに運動会の練習に入っていましたが、今年は、3日間ほど授業での体慣らしの期間を設けました。学校が始まると夏休みの時とは違い生活リズムを取り戻すのに大変です。慣れる間は少し早めに寝るようにして、体をしっかりと休めることを心がけください。

9月4日 4年生大根の種植え体験と全校生で朝の草取り
9月4日(月)今日は3時間授業で給食なしで一斉下校で帰りました。今日から授業が始まりました。様子を見ているとしっかりとした姿勢で机に向かえている子どもたちも多くいました。しかし、何名かは、まだ本来の生活リズムに戻れていないのかなと言う児童もいました。早く生活リズムを取り戻し、しっかりと1日がんばれるようにしていきましょう。今日は運動会に向けて、朝から草取りをしました。とても熱心にしてくれました。また、4年生は、粟鹿小の農園で、大根の種植え体験をしました。赤い種の意味も教えてもらいました。4年生の成長しましたね。体験の様子を見ているとしっかりと話を聞き、体験活動に一生懸命に取り組んでいました。7日からは、全校生での本格的な運動会練習も始まります。暑い中での練習、給水をしっかりととって、強い体も作っていきましょう。

9月1日 いよいよ2学期がスタート
9月1日(金)夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。朝、元気よく登校し、元気なあいさつで2学期初日がスタートしました。始業式の前にベル先生に代わり、新しく着任された「ドロレス先生」の紹介があり、始業式を行いました。始業式後は、全校朝会を行い、9月の目標が発表されました。校外児童会等を行い、今日は、2学期初日と言うことで、先生達と一緒に下校する下校指導もありました。教室に子どもたちの元気な声が聞こえるようになり、新しい学期に期待が膨らみました。2学期は、9月23日に運動会が予定されています。練習も9月7日の木曜日から始まります。まだまだ暑い日が続くという予報とコロナがまだ続いている点等、不安もありますが、しっかりとした対策を講じて、元気に生活できるようにがんばっていきたいです。保護者や地域の皆様、2学期もご理解とご支援、よろしくお願い申し上げます。

8月27日 PTA奉仕作業
8月27日(日)今日は朝早くから、PTAの奉仕作業を実施しました。6年生も参加し、新学期に向けて、とてもきれいになりました。お休みの日で朝7時半からと言うとてもはやい時間帯にもかかわらず、多くの保護者の方に参加いただき、校舎の内外をとてもきれいにしていただきました。毎年思いますが、大人の力ってすごいなと感じます。生活部の飛び出し人形の作成、サッカーゴールのペンキ塗り直しもしていただきました。毎年のことですが、山本組様や但南建設様、また寿賀様には、トラック等お世話になり本当にありがとうございます。多くの方々に支えられて、新学期の環境が整いました。6年生の皆さん、保護者の皆様、どんどんと暑くなる状況の中、とても丁寧にしていただき、本当にありがとうございました。

8月25日 6年生登校運動会への第一歩
8月25日(金)夏休みもあと一週間となりました。暑い日が続きますね。今年は本当に暑かったですね。長期予報では、10月くらいまで平年より気温が高いようです。また、夏休み中もコロナも朝来市でははやったようです。まだまだ心配な日が続きますね。さて、宿題の方はいかがでしょうか。いよいよ最後の追い込みの一週間ですかね。新学期に向けて、しっかりとこの一週間で生活のリズムを取り戻して下さい。学校に行く日同じ時間帯で生活していくことをおすすめします。今日から3日間、6年生が登校し、運動会の計画を立てたり、準備をしていきます。みんな元気に登校してくれて、準備にがんばっていました。とてもうれしいです。

7月20日 1学期終業式
7月20日(木)今日で1学期が終了しました。71日という登校日でしたが、いろんなことを学び、いろんな体験を通してみんなが成長してくれた1学期でした。特に5年生は、4泊5日の自然学校、6年生は、1泊2日の修学旅行で多くの体験を通して、多くのことを学びました。1年生は、入学してからの1学期、一つ一つしっかりと覚えていき、すっかり生活にも慣れました。今日初めて通信票を受け取りました。1年生の1学期だけは少し形式が違います。一人一人の子どもたちが成長したことが記されています。通知票は人と比べるのではなく、自分の成長を確かめていくものです。みんな本当にがんばったと思います。夏休みは、42日あります。1学期の半分以上の日数があります。まずは、宿題を毎日少しずつしていくことが大切です。1日の生活リズムをしっかりと持ち、規則正しい生活を心がけて下さい。「継続は力なり」と言われます。42日間、続けたことは大きな力になるはずです。健康面や交通安全には十分に気をつけて生活して下さい。9月1日に元気な笑顔で登校してきて下さい。保護者の皆様、地域の皆様、1学期間本当にありがとうございました。2学期も引き続きお願いします。

7月19日 夏休みまであと2日、校外児童会、大掃除行う
7月19日(水)夏休みまであと2日となりました。この日は、校外児童会を持ち、夏休みの地区での生活についてどんなことを守って生活していくか話し合いました。一番は、事故やけがのない元気な夏休みにしてほしいです。また、暑い日が続いているので、熱中症には十分に気をつけて下さい。また、最後にみんなで1学期のまとめとして大掃除をしました。みんなでがんばってとてもきれいになりました。自分たちが使う校舎、そして、後輩に受け継いでいく校舎です。美しい校舎で過ごせるように掃除をがんばりました。いよいよ明日は、1学期の終業式になります。

7月14日 ひまわりクッキングでおいしいカレー作る
7月14日(金)にひまわり学級のみんなで、4月から水やりをして、育てた野菜を収穫し、カレーを作るひまわりクッキングを行いました。自分たちで洗うところから、切ったり炒めたりして、カレー作りをしました。すごいなと思ったのは、作りながら終わったまな板や入れ物を洗い片付けをしていることでした。1年生の子達も自分のできることをしっかりとしていました。みんなとても成長していることに驚きました。また、お世話になった先生の分も作り、先生にお礼を言って渡していました。カレーも本当においしくできていて、これもビックリしました。ひまわり学級の皆さん、本当にありがとうございました。

7月14日 ベル先生ありがとう お別れ会
7月14日(金)にベル先生のお別れ会を行いました。ベル先生は、ALTとして外国語の授業をいろんな面でサポートし、子どもたちが楽しくわかりやすいように担当の先生と話し合い、補助としてがんばってくれました。みんながベル先生の授業が大好きでした。5年間というALTとしては、長い期間、梁瀬小学校に勤務していただきました。今回、短い時間でしたが、お別れ会を持ち、各学年の代表が英語でベル先生にお礼のコメントをいい、代表がお礼の花束を渡しました。最後の見送りでは、ベル先生も感極まり、涙を流され、「みんなとお別れするのはさびしい」と言われていました。みんなの心に残ったベル先生、本当にありがとうございました。


7月13日 1学期最後のたんぽぽの会読み聞かせ
7月13日(木)に1学期最後のたんぽぽの会の読み聞かせが、全学年で行われました。たんぽぽの会の方々はとても読むのが上手で、ついつい聞き入ってしまいます。子どもたちもとても楽しみにしています。教は1学期最後ということで、「ありがとうございました。」とお礼を言うクラスもありました。読み聞かせはとても良い活動です。低学年の人は、家でもしてもらうといろんな力が伸びるといわれています。たんぽぽの会の皆さん、T学期本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。2学期は9月28日(木)からです。

7月10日 4・5・6年生が歌唱指導を受けました
7月10日(月)午後に朝来ドリームアップ事業の一環で音楽の専門家の高内先生と中村先生にお越しいただき、4年生以上の児童が歌唱指導を受けました。今回練習したのは、校歌と朝来市歌です。発声練習から本格的に学びました。最初は小さい声でしか歌えなかったのですが、最後は驚くほど上手に大きな声で歌えるようになりました。コロナ禍でしっかりとした歌練習はなかなかできない状況で、式の時でも校歌は小さい声で寂しい感じがしていました。しかし、仕方がないと思っていました。今回の練習でやっと声を出し、少し歌えるようになってきました。歌をしっかり歌える学校になってほしいと思っているので、今後もこの活動はつづけていきたいと考えています。

7月10日 3年生が黒豆栽培の草取りと観察を行いました
7月10日(月)3年生が黒豆栽培をしている農園の草取りと生長を観察する活動を行いました。1・2年生も行いましたが、3年生も同様に草取りをしました。黒豆にしっかりと栄養が行くように定期的に行わなければなりませんが、時間にも限りがありますので、1回だけですが、これも大切な作業と考え、体験しました。さすがに学年が上がるにつれて、上手にとれるようになっています。3年生はこの後、コスモスの種まきもする予定でしたが、雨の水が引かず、今回は中止としました。30分程度の活動でしたが、みんなしっかりとできました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

7月8日 5年生がPTA学年行事を行いました
7月8日(土)5年生が給食ホールで学年行事として、「マイカップ」づくりを行いました。皆さんとても真剣にマイカップづくりにとりくまれていました。やっている人たちは、とても大変そうでしたが、とてもうまい方や工夫している児童もいました。スポーツやゲーム等で楽しむ方法もいいですが、このように何かを作るというのもいいなと思いました。これで6学年全ての学年行事が行われました。まさに、4年ぶりのことです。お世話いただいた学級委員皆様、お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。

7月5日 1・2年生が農園の草取りと観察体験
7月5日(水)1年生が1校時に元粟鹿小の農園で栽培しているサツマイモの草取りと観察を行いました。サツマイモのつるや葉っぱと草との違いから見つけなければなりません。とてもきれいに草を取ることができました。その後は、観察も行い、苗からの生長も知ることができました。苗を植えて収穫するだけでは、その間の苦労が分からないと言うことでこれも体験の一つです。2年生も3校時に行いましたが、予報通り雨が降り出したので、草取りだけして終わりました。写真を撮りましたので、観察は学校で行います。お世話になった粟鹿自治協の皆様、ありがとうございました。水やりは、今回は雨が降りそうだったので、行いませんでした。

7月3日 3年生が川の生き物観察会
7月3日(月)3年生が学校近くの柴川で川の生き物観察会を実施しました。地域の方にご協力いただき、講師としていろいろと教えていただきました。毎年行っていますが、いろんな生き物が見つかります。今回も珍しい生き物もいました。また、きれいに澄んだ川だからいる生き物もいます。様々なことを学びました。ご指導いただいた2名の講師様、本当にありがとうございました。3年生はこの1学期に環境教育として、自分の目で見たり、触ってみたりして肌で感じ、学ぶ体験ができました。

7月2日 6年生が学年PTA行事を実施
7月2日(日)6年生が学年PTA行事を行いました。体育館に集合し、内容の説明をしてから、各部屋に移動し、グループ毎に挑戦しました。各部屋での内容は、卓球バレー、クイズ、くつ飛ばし、けん玉、ボッチャ、縄跳びといろんなジャンルのものでみんなで楽しみました。クリアをすると点数がもらえるそうです。小学校最後の学年行事、保護者の方のつながりも一番深いと思います。6年間本当にありがとうございました。今回企画運営に尽力して下さった学級委員の皆様、本当にありがとうございました。

6月30日 3年生がマイエンザ出前授業(環境教育)
6月30日(金)3年生が5校時に1組が、6校時に2組がマイエンザの出前授業を受けました。この取組は朝来市の取組で環境教育の一環として行われています。マイエンザとは、家庭で使われている食材で簡単に作れ、納豆菌・乳酸菌・酵母菌のそれぞれの働きを利用した微生物活性化資材です。・臭いが消える・ヌメリが取れる・水垢が落ちる等の効果があり、排水口に流して、においやヌメリをとったり、お風呂に入れると、湯ざめしにくく、掃除で水垢を落とすのが楽になったりするそうです。児童達も実際に作ってみました。すごく楽しそうに取り組んでいたので、一度過程でも挑戦してみてください。

6月28・29日PTA地区別懇談会を実施
6月28日(水)・29日(木)の両日にPTA地区別懇談会を実施しました。PTA会費の徴収も同じ時に行いました。4年ぶりとなる地区別懇談会ですが、多くの方にお集まりいただき、夏休みの過ごし方(学校からの説明)や地区水泳中止、奉仕作業等の説明もしていただきました。各地区担当の職員の紹介もさせていただきました。全体会後は、地区ごとに分かれての詳細についての話し合いがありました。遅くまで話し合っていただいた地区もありました。本当にお忙しい中、急遽に駐車場の変更とかご無理を申して申し訳ありませんでした。また、参加していただいた皆様、準備や集金をしていただいた役員の皆様、本当にありがとうございました。

6月28日 やなせっ子タイムで5・6年生が発表
6月28日(水)ロングの休み時間を活用して、やなせっこタイムを行いました。今回は、5年生が「自然学校」を、6年生が「修学旅行」の報告を行いました。5年生は1日の活動をとてもわかりやすく説明してくれました。また、6年生は行った場所の説明を一つ一つクイズを交えながら報告してくれました。きっと4年生は来年の「自然学校」がとても楽しみになったと思います。5年生は来年の「修学旅行」がとても楽しみになったと思います。とてもわかりやすくて楽しい報告をしてくれました。

6月28日 3年生が「佳長」工場見学
6月28日(水)3年生では社会科が始まり、「私たちの住む街朝来市」について学びます。3年生では「理科」も始まります。1・2年生までは「生活科」で学んでいました。「理科」と関連して、「環境教育」を学習します。社会科の学習の一つで、町内にあるせんべい工場の「佳長」さんを今回は見学しました。昨年度の3年生も見学させていただきました。食べ物の向上だけに「衛生面」にはとても気を配られていることが分かりました。また、いろんな機械があり、流れ作業でとても効率的に製造されていました。よく言っていますが、実際に自分の目で見ることは、とてもわかりやすくて理解しやすくなります。今回も向上の仕組みについてとても勉強になりました。最初から最後までとても丁寧にわかりやすく教えていただきました。「佳長」向上の皆様、本当にありがとうございました。

6月26日 3年生が生き物調査「カタツムリ大作戦」
6月26日(月)3年生がヒメハナ公園で市の生き物調査「カタツムリ大作戦」を行いました。この取組は今年から2年間かけて、市内の全小学校で地域の生き物調査として「カタツムリ」を調査することになり、梁瀬小では3年生(環境教育の一環)が行いました。少し小雨降る中でしたが、6種類のカタツムリを見つけることができました。カタツムリってこんなにも多くの種類があるんですね。

6月24日 4年生が学年PTA行事で盛り上がる
6月24日(土)4年生が午前中、体育館で学年PTA行事を行いました。学級委員皆様が、考え計画、準備していただいたさまざまなゲームを保護者の方と一緒に子どもたちが楽しみました。2人3脚やスプーンレースや背中で球を挟んで競争、玉入れゲーム等々みんなで楽しく行いました。年に一度の機会ですが、とても貴重な機会だと思います。委員の皆様、計画準備そして、運営と本当にありがとうございました。また、お忙しい中、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。

6月22・23日 4年生が市内施設の見学学習
6月22日(木)に4年生が南但クリーンセンターへまた、23日(金)に滝谷ある浄水場に見学に行きました。4年生は社会科で「水」について学んだり、「ごみ処理」についても学びます。そこで、市内にある「クリーンセンター」と「浄水場」を見て、実際に私たちが暮らす街では、どのようになっているのかを知りました。4年生では、都道府県の学習も行う関係で、2学期には県庁に見学に行きます。自分の目で見ることで学習の内容がより現実的に分かるようになります。ご説明いただきました施設の皆様、ありがとうございました。

6月22日 あさご芸術音楽祭学校訪問コンサート実施
6月22日(木)昨年度もしていただいたあさご芸術音楽祭が今年も学校訪問し、コンサートをしていただきました。今年は、ピアノと尺八との共演でしたが、素晴らしいの一言でした。5・6年生の子たちが聞きましたが、誰もピクリともしないくらい静かで聞き入っていました。本当にびっくりするくらい静かでいい姿勢でした。演奏してくださった2名の方からもとても静かに本当によく聞いてもらえてうれしかった。と言っていただきました。ルパン三世のテーマ曲から始まり、ジブリ曲や春よ来いなどうっとりするばかりでした。素晴らしい演奏が聴けて、本当に良かったです。演奏いただきました2名の方々本当にありがとうございました。

6月21日 全校生で梁小フェスティバル実施
6月21日(水)ロングの休み時間を利用して、梁小フェスティバル「ミニ運動会」を行いました。種目は3種目で、玉入れ、王様のしっぽ取り、バケツでキャッチでした。司会進行は、3年生が行い、はじめや終わりのあいさつは、2年生の子たちが、行いました。役割分担を決めてどの学年の子たちも本当にしっかりとがんばっていました。計画から運営までがんばってくれた皆さん、本当にありがとうございました。みんなの笑顔が気持ちよいミニ運動会になったと思います。ただ、一つだけ残念だったのが、調子に乗ってルールや決まりを守れなかった数名の子がいたのはとても残念でした。頑張れた人はそのことを続けてください。調子に乗ってルールを破ってしまった子たちは、次からは絶対ないようにしましょう。

6月20日 1年生・4年生が歯みがき教室実施
6月20日(火)2名の歯科衛生士の方にお越しいただき、1年生と4年生が各クラス1時間ずつ歯みがきについて学びました。歯ブラシの持ち方や磨き方等とても大切なことばかりでした。先日も歯科検診があり、上田歯科さんに歯がきれいになってきた(虫歯がなくなってきた)といわれ、給食後の歯みがきの効果が表れてきています。歯科衛生士の方は、姿勢の在り方等も体や歯への影響があることも教えてくださいました。細かく時間をかけてしっかりと磨いてほしいですね。

6月20日 3年生が黒豆の苗植え体験
6月20日(火)3年生が元粟鹿小の農園で粟鹿自治協の方たちにご指導いただき、黒豆の苗植え体験を行いました。黒豆から苗を作ることを始めていましたが、少し成長が遅く、まだ小さかったのですが、苗植え体験をしました。苗が成長していくと土を盛っていくため、穴を開けたところに苗を植えました。収穫の時期には、たくさんの黒豆がなるといいですね。また、最終的には、大豆から豆腐を作ることも試してみます。国語の教材でも学びますので、そのとき思い出してください。

6月19日 いよいよプール水泳開始
6月19日(月)やっと水温と気温が水泳可能温度を超えたので、実施できました。本当は12日(月)からプール開きの予定でしたが、気温水温とも規定に到達しなかったり、参観日等があり、実施できませんでした。スタートは小プールの1年生でした。1年生は水に慣れるところから始まります。もちろん水が怖い子もいますが、少しずつ慣れていくようにしてほしいです。でも、楽しそうにしている子が多くて、少し安心しました。今日は、3年生が大きなプールに挑戦しました。ここも徐々に慣れていけばいいですね。午後からは6年生が入りました。まだまだ梅雨時期で雨の日も多く、どれくらいプールに入れるか分かりません。期間は7月の12日頃までですので、できるかぎり経験できればいいですね。プール水泳は、中学校ではないので、できるだけ小学校で経験してほしいですね。

6月17日 PTA1年生行事を開催
6月17日(土)1年生がPTAの学年行事を行いました。今回は委員の皆様がとても考えていただき、学校内の特別教室にさまざまなミッションを用意していただき、子どもたちと保護者の方々でミッションをクリアし、シールを集めるスタイルの活動でした。子どもたちはとても楽しく取り組んでいる姿が印象的でした。また、1年生で初めてお会いされる保護者の方々のつながりを持つ場にもなったと思います。委員の皆様は、計画から準備運営まで本当に大変だったと思います。このように大切な機会を設定していただいたことに感謝します。本当にありがとうございました。また、朝早くからご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。

6月16日 第2回学校運営協議会開催
6月16日(金)参観日に合わせて、第2回学校運営協議会を開催しました。年に1度学校の様子、児童の様子を見ていただく機会として、お昼に開催しました。委員の皆様には、授業の様子を見ていただき、感想や意見をいただきました。また、引き渡し訓練の様子も見ていただきました。学校の普段の様子も見ていただき、ご意見をいただき、学校運営に生かしていきたいと考えています。また、体験活動等地域との交流の場面も保護者や地域の方に観ていただいたり、ご支援をいただいたりする機会を設けられるように協議もしました。委員の皆様には長時間にわたり、観ていただいたり、ご協議いただき本当にありがとうございました。詳細は、ホームページで掲載しますので、ご覧下さい。

6月16日 オープンスクールと引き渡し訓練
6月16日(金)5校時に参観授業を実施し、6校時に引き渡し訓練を行いました。参観日はとても多くの方に見に来ていただきました。5年生は自然学校の発表を、6年生は修学旅行の発表を行いました。4年生では、外国語活動の授業や3・4年生の担任外の専科の理科の授業も観ていただきました。また、引き渡し訓練もとてもスムーズに行っていただき、ありがとうございました。ここ何年かは、引き渡しをする場面が年に何度かありました。今後も大切な訓練ですので、続けていきたいと思っています。また、授業の前にPTAの心肺蘇生法の講習会に多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。夏休みには、水難事故も多いです。命を守る大切な講習会です。できる限り多くの方に知ってもらいたいことです。講習会を実施していただいた役員の皆様、受付や駐車場係をしていただいた学級役員の皆様、ありがとうございました。最後にお忙しい中、授業の参観と引き渡し訓練にご協力いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。

6月15日 2年生が食育体験
6月15日(木)に嵯峨山先生の指導の下、2年生が食育体験を行いました。給食の食材になる「ふき」の皮むきをしました。次の日の給食の「ふきごはん」にそのふきが入っていました。自分たちが一生懸命にむいた食材が給食として出ているとうれしいですね。もちろん食に関する関心も高まります。結構ふきをむくのって難しいんですね。昔は家庭でふきを向いた記憶があります。最近はふきごはんをほとんど食べる機会がありません。たのしくふきの皮むきをしてくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。給食もとてもおいしかったですよ。

6月14日 代表委員会と委員会活動
6月14日(水)定期代表委員会を昼休みの時間に行いました。学級の代表と各委員会の代表が集まり、運営委員会が司会進行をして、行っています。児童達が自分たちで協議を行い、自分たちの力で学校の活動ができるようにという思いで取り組んでいます。自分たちで考え、決めると言うことは、自覚と責任を持たせる上でとても大切なことです。担当の先生方をはじめ、数名の先生方に見守ってもらいながら進めていきます。月1回のペースで定期的に行っています。また、6校時には、5・6年生が各委員会に入り、学校生活がよりスムーズに行くように月1回定期的に行っています。もちろん委員会活動は、この日だけではありません。放送委員会は毎日の放送活動を担当します。環境委員会は、この日朝のアルミ缶回収をして、6校時はプランターの花の入れ替え作業も行いました。よりよい環境を作ってくれています。

1年生が食育の授業を受けました
6月13日(火)1年生が栄養の先生の嵯峨山先生の食についての授業を受けました。最初に「これなーに」と箱の中の野菜を見ないで触り、当てるゲームから始まり、子どもたちはとても楽しく、学ぶことができました。「食」は生きる上で絶対に必要なものです。それだけにしっかりと興味や関心を持ち、考えていく必要があります。1年生から段階的に学んでいくことは、大切だと考えています。今回は、楽しいこともあり、みんなとても熱心に取り組むことができました。家庭でも「食」についてお話をしていただければと思います。嵯峨山先生ありがとうございました。

4年生が手話教室
6月13日(火)に講師の方を招き、4年生が手話教室を行いました。この学習は、手話を学ぶだけでなく、障害のある方の日常の生活を知り、理解を深めていくことにあります。本日も耳の聞こえない方は、目覚まし時計の代わりにどのようなものを使っているのか。実際のものを見せていただいたり、実際に触れてみることで学びました。また、手話も基本的なことを教えていただきました。4年生の子達はとても積極的で、講師の方が質問されると進んで手を挙げて答えていました。前向きに学ぼうとする姿勢はとてもすばらしいと思いました。講師の先生方、ありがとうございました。

6年生が田耕し体験実施
6月13日(火)6年生が1組と2組に分かれ、2時間ずつ田の耕し体験を行いました。1年生から5年生まで、すでに苗や種を植えるように整備してもらった田んぼや畑に植えてきましたが、6年生では、その前の段階の田を耕す作業について体験しました。粟鹿自治協の方の指導の下、耕耘機を使用しての耕しを行いました。注意事項から、操作の手順まで一つ一つ丁寧に教えていただき、実際に動かしてみました。お米や野菜ができるまでには、多くの苦労や作業があって収穫に至っています。その過程の一番しんどい部分を学ぶことにより、食べ物に対する考えも変化していくことを期待しての活動です。また、耕した畑にひまわりの種を植えました。夏には大きなひまわりの花が咲きます。夏休みにでも見に行ってみて下さい。初めての子がほとんどでしたが、みんなしっかりとできていましたよ。自治協の皆様、ありがとうございました。

6月12日 3年生が黒豆の苗作り体験を実施
6月12日(月)3年生が黒豆作りを始めました。3年生は、担任の先生から黒豆を一粒ずつもらい、用意してあった「苗床」に黒豆を植えました。黒豆作りは、黒豆から苗を作り、そこで育てた苗を6月20日に畑に植えかえる苗植え体験を行います。1・2年生のように苗植えからするのではなく、3年生は苗作りから黒豆作りを行います。今日から2週間苗床に水やりを欠かさず行い、立派な苗を作って下さい。全てが経験です。秋の収穫が楽しみですね。

6月8日 校区内の3こども園・保育園と連絡会
6月8日(水)この日は校区内のやなせこども園、照福こども園、あわが保育園の3園の先生方に小学校にお越しいただき、入学して2ヶ月が過ぎた1年生の授業の様子や終わりの会の様子を観ていただきました。園の先生方からは、「がんばって学習している子どもたちの様子を見て安心しました。」という感想をお聞きしました。梁瀬小学校では、4月からこのような連絡会を3回持ちました。また、小学校からこども園に見に行くこともあります。こども園と小学校が連携をとり、意見を交換しながら、子どもたちが成長できるように取り組んでいます。また、中学校とも連携をとって見に来ていただいたり、見に行ったりして、意見交換を行います。お忙しい中、参観していただいたこども園の先生方、本当にありがとうございました。

6月8日 1年1組が給食センターを見学しました
6月8日(木)1年1組が朝来市給食センターを見学しました。私たちがほぼ毎日食べている「給食」はどのようにして作られているか。見学に行きました。最初は嵯峨山先生から給食ができるまでのお話や給食センターの願い等を聞きました。市内の小中学校2000食以上の食事を作るってなかなかイメージできませんね。お話を聞いていると本当に大変だなと思いました。実際2階から作られている様子を見せていただきました。想像していた以上のお鍋やしゃもじの大きさにもビックリしました。今日の献立のナメコ汁も煮干しでだしを取ってと一つ一つに工夫と思いが込められていました。おいしいはずですね。実際に実物大のしゃもじを持ってみると、大変な作業だと言うことが分かりました。センターの方達の願いは、「みんなが残さず、しっかり食べてくれること」でした。1年生のみんなはがんばってしっかり食べています。このようにいろんなことを見ることはとても勉強になりますね。給食センターの皆さん、ありがとうございました。2組は14日(水)に見学に行きます。

6月7日 5年生が田植え体験
6月7日(水)5年生が三保地区の方のご指導の下、田植え体験をしました。水が張られた田んぼに基準となる糸をはり、一本一本苗代田で育てられた稲の苗を水田に移し植えました。現在は機械化が進み、田植えは機械で行うことが多いのですが、昔ながらの田植え体験ということで、手植えしました。今年の5年生はとてもはやくて、予定していた時間よりも早く植え終わることができました。今回は稲の苗を水田に植える体験でしたが、本来は、この苗を育てる作業もあります。そして、植えた後は水の管理をしながら稲に育てていきます。田んぼの中は、足を動かすのもとても大変であることも知りました。たくさんの人の苦労があり、私たちが食べているお米になるのです。5年生の社会で米作りを学びますが、その一部の田植え体験はとても勉強になったと思います。今回ご指導いただきました三保地区の皆様、本当にありがとうございました

6月5日 藤原真紀先生のダンス教室
6月5日(月)藤原真紀先生のダンス教室が始まりました。いつもながらに楽しく踊ることを基本に今年も子どもたちはとても楽しく踊っています。1学期に3回、2学期に2回の計5回の教室ですが、おもしろい振り付けもみるみる吸収していく子どもたちを見ているととても楽しくなります。この取組は体育での表現活動で取り組んでいます。昨年度も運動会で披露しましたが、今年度も最後は、運動会で見てもらえるように取り組んでいます。曲は学校の先生が選び、すごく楽しい振り付けでいろんな動きがあり、体力もついていきます。とても楽しそうなのが一番です。でも、結構体力がいります。上手に褒めて指導していただけるので、子どもたちものっていきます。完成がとても楽しみです。

6月1日 1・2年サツマイモ苗植え体験
5月29日(月)に予定していた1・2年生のサツマイモの苗植え体験が、雨のため、6月1日(木)に延期して行いました。元粟鹿小の農園をお借りして、粟鹿地区自治協の方のご協力を得て、1年から4年生の栽培体験と6年生の田の耕し体験も3年目になりました。三保地区の方のご協力で以前から行ってきた5年生の米作り体験とで、全学年で農業体験ができています。梁瀬小では、学校での知識を学ぶことだけでなく、地域の方にご理解をいただき、様々な体験活動を重視し、体験を通して知識を活用したり、学びの深まりにつながればと考えています。人の成長に経験を増やすことは大切だと思います。このあとも、3年生以上も行います。どうか地域の皆様の中でご協力いただける方は、お願いします。今回の苗植え体験もたくさんの方にご協力いただき、とても丁寧にご指導いただきました。本当にありがとうございました。

6月1日・2日 6年修学旅行実施
6月1日(木)・2日(金)の1泊2日で6年生が修学旅行を実施しました。青く澄み渡る空の下、山東庁舎で出発式を行い、時間よりも少し早くバスで修学旅行に出発しました。初日は大阪城、法隆寺、奈良公園(東大寺・二月堂・三月堂等)を見学しました。大阪城では、天守閣からの景色は絶景で、多くの修学旅行生と外国人で賑わっていました。様々な国からの観光客で声をかけてくれる外国の方もおられました。また、歴史を学んでいく中で今後出てくるであろう人物等、知ることができました。法隆寺に入る前に昼食を食べました。「ちょっと辛かった」と言いながら、みんなカレーをしっかり食べていました。法隆寺は、世界文化遺産であり、今から1300年も前に立てられた建物で、その当時の人の技術のすばらしさにただただ驚くばかりでした。そして、奈良公園へ行きました。東大寺では、6月1日今日から大仏さんの「鼻の穴くぐり」が4年ぶりに再開されることになり、みんなで挑戦しました。ラッキーでした。そして、最後の猿沢の池での買い物をしました。みんな楽しみにしていたようで、最後で疲れていたのに、生き生きと買い物をしていました。天候も最期まで持ち、過ごしやすい1日でした。ホテルでは、ゆっくりと時間をとり、体を休めました。2日目は台風の影響で天気が崩れる予想で、警報も出るほどと言うことで、その晩の打ち合わせで雨の降りがひどいときは、見学地も飛ばす予定でいました。2日目は、平等院鳳凰堂、清水寺を見学しました。平等院の時は雨はさほどひどくなかったのですが、清水寺の時は結構降りが強くなりました。6年生は雨の中でもしっかり行動できていたので、この雨なら行けると判断し、清水寺も見学に行きました。クラス写真の予定でしたが、建物内に入るまでは、止まらないようにしました。清水の舞台も見学しました。お水取りの体験等はやめました。清水寺後は、昼食をとり、金閣寺を見学しました。ここでは班の写真も撮りました。そして、映画村に着く頃は雨もだいぶ小ぶりになっていました。着替えられる子は着替えをさせて、最後の映画村を満喫しました。雨を感じさせないほど、楽しんでいました。残り20分くらいは買い物のできる場所に集まっていました。2日目、ほとんど雨でしたが、6年生はしっかりと行動し、遅れることはありませんでした。たくさんのことを体験し、見学できたことはとても良かったと思います。保護者の皆様には、朝早いお見送りからお仕事終わりのお迎えまでご協力いただき本当にありがとうございました。

5月31日全校生で避難訓練実施
5月31日(水)2校時の最初に地震が起こるという想定で、避難訓練を行いました。1年生の様子を見ていましたが、初めてということで話声も結構ありました。笑顔も見られるようでした。しかし、高学年ほど、真剣な顔つきで、しゃべる人もなく訓練ができました。さすが高学年ですね。訓練をおろそかにすると、本当に地震があったときにしっかりと行動ができないと話しました。次回からは1年生も静かにやれるようになると思います。椅子の下にもぐったりするのは早くできていました。

5月30日プールの季節到来、4年生以上がプール清掃
5月30日(火)プールの季節が来ました。6月12日のプール開きに向けて、4年生以上でプール清掃を行いました。4年生がプール周辺や更衣室の掃除を5年生が小プールを6年生が大プールを掃除しました。今年もコロナ禍が明けてとなるか、まだまだ続くのか不安なところもあります。距離頭も意識しながらのプール実習になると思います。児童たちは本当に一生懸命にとてもきれいに清掃してくれました。ありがとうございました。

5月29日1年生の給食当番も慣れてきました
5月29日(月)今日は久しぶりに1年生の給食当番の様子をのぞいてみました。入学してから2ヶ月がたとうとしています。1年生も学校生活に慣れてきました。毎日1年生の元気な声が教室から聞こえてくるととてもうれしくなります。給食の時間に当番の様子を見ていると驚くほど早く準備ができるようになりました。容器におかずやご飯を入れる人、それを配っていく人と役割も明確になっていて手際よく進めていく姿には、驚くばかりです。保護者の皆さん、1年生もいろんなことが自分でできるようになっています。みんなお家でもお手伝いできているかな。自分でできることはどんどんと自分で進んでしていきましょうね。

5月27日3年PTA行事「自転車教室」
5月27日(土)3年生が学年PTA行事で和田山自動車教習所で「自転車教室」を行いました。3年生は、5月16日に学校でも「自転車教室」を行いましたが、今度は和田山自動車教習所の方に講師をしていただき、保護者の方と一緒に自転車の乗り方について学びました。学校の運動場とは違い、より本当の道に近い場所での学びとあって、さらに安全に運転するための取組となりました。天候にも恵まれて、半日ではありましたが、命を守るための大切な学習がさらに深められました。和田山自動車教習所のスタッフの皆様、講師から駐車場の係りまで、ご協力いただき本当にありがとうございました。また、学級委員の皆様には、計画から運営まで本当にありがとうございました。

5月26日5日目円山川公苑でカッター体験をする
5月26日(金)は、いよいよ自然学校最終日、香住から円山川公苑に場所を移し、カヌー・カヤック体験とカッター体験を行いました。3人で力を合わせて漕ぐカヌー、一人で漕ぐカヤックを交代で午前中に挑戦しました。時間がたつと少しずつこげるようになってきて、「もう少ししたかった。」という声も上がるほどでした。午後からは、みんなで力を合わせて漕ぐカッター、広い円山川に飛び出し、しっかりと漕げていました。みんな時間よりも早く帰ってくることができました。5日間、様々な体験を通してたくさんのことを学びました。閉校式も円山川公苑で行い、5日間の自然学校を終えました。保護者の皆様、お迎えの方ありがとうございました。

5月25日自然学校4日目舞台は香住へ
5月25日(木)自然学校も4日目、いよいよ舞台は香住へと移します。整理整頓と清掃活動をきちんとして、バスで香住へと向かいました。朝早い出発で食事の準備が難しいということとバスによう子を減らすために、食事は次の宿泊場所の「さどや」さんでとることにしました。その後、香住高校で体験学習が始まりました。1つの班は「サバ缶づくり」もう一つの班は「魚の観察」と「せりゲーム」を行いました。サバ缶づくりは、魚をさばき、缶詰をつくります。魚の観察は香住高校で育てておられるいろんな種類の魚を高校生の人たちに教えていただきました。また、競りを再現した競りゲームを体験しました。時間で交代し、体験しました。午後からは、三田浜海岸で昼食でBBQを食べて、香住高校の田中先生に磯観察の講師をしていただき、海のいろんな生き物について教えていただきました。香住高校の高校生からのメッセージも聞かせていただきました。砂浜の清掃活動をして、しばらく海で班ごとにレクレーションをして、歩いてさどやに帰りました。少し体調を壊す人もいましたが、いよいよ最終日を迎えます。

5月24日3日目粟鹿山山頂へ挑戦しました
 5月24日(水)は、いよいよ自然学校最大の難関、粟鹿山山頂を目指しました。とっても厳しい山道、山頂への道は厳しかったです。何度かもうやめたいと思った人もいると思いますが、最後まで登り切りました。粟鹿山からの景色は、本当にすばらしかったです。今回は、視界も良く、あれ瀬戸内海と思うほど、遠くまできれいに見えました。昼食を食べると、みんなで山頂の清掃活動を行い、記念写真を撮りました。登り切った達成感は最高でした。予定していた時間よりも早く帰ってきました。少し休憩してから、「家族への手紙」書きと明日は朝早くの出発なので、荷物の整理整頓、部屋の清掃をしました。いよいよ明日から香住での活動となります。

5月23日自然学校2日目キャンプファイヤーで盛り上がる
 5月23日(火)自然学校も2日目、午前中は、火おこしや飯ごう炊飯を体験しました。飯ごう炊飯では、全員で協力してカレーライスを作りました。お米を洗い、ご飯を炊いたり、野菜の皮むき、そして切って鍋で、カレー作り、火加減が難しかったです。お焦げができるのも自然学校ならではです。汁っぽくなったカレーもありましたが、みんなで作ったカレーライスは最高の味でした。午後からは、スプーン作り、枝の皮を削ったり、模様をつけたり、いろいろな工夫を凝らして世界で一つのスプーンを作りました。夜はキャンプファイヤー。仙人様が登場し、火をつけてもらうと様々なスタンツで盛り上がりました。締めは「チクタクおじさん」の登場で最高潮に、この仲間達と笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。

5月22日いよいよ5年生自然学校がスタート
 5月22日(水)いよいよ自然学校がスタートしました。4泊5日と長い行事ですが、その分、学ぶこともたくさんあります。初日の今日は、まず開校式から始まり、館内を各班で確認する「館内テーリング」を実施しました。10時30分からは、今年の新メニュー里山づくりのために木を伐採するところの見学と枝打ち体験や年輪観察を行いました。地域ボランティア9名の方にご協力いただき、今まで体験したことのない取組でした。昼食はお弁当、うらやましいくらいのおいしそうなお弁当ばかりでした。みんなうれしそうに食べていました。午後からは、雨予報のため班の旗づくりと魚のつかみ取りを入れ替え実施しました。つかんだ魚をその場で焼いて食べました。これも初体験の子が多かったですね。「魚丸かじりでとってもおいしかった。」という感想が聞かれました。最後は、創作活動室で班旗づくりをしました。この旗を持って活動していきます。明日は2日目、火おこしや飯ごう炊飯、スプーン作り、キャンプファイヤーと楽しみな活動が多いですね。1日目、みんな元気に活動できました。 

5月21日朝来市小学生リレーカーニバルに参加
 5月21日(日)の午後からは、朝来市小学生リレーカーニバルが開催され、15名の児童が参加してくれました。午後から気温が上昇し、暑くなる中、また向かい風となる条件の悪いコンディションではありましたが、最後まで精一杯に走る姿は、見ていてとてもうれしくなりました。すばらしい記録や順位を出し、入賞した皆さんは本当におめでとうございます。また、入賞はできなかったけど、今回このように大会に挑戦し、練習に励んだことは、きっと皆さんの成長につながると思います。秋には、参加が増えることを心から願っています。送り迎えをしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5月21日PTA資源回収を実施
 5月21日(日)は、PTA第1回資源回収を行いました。例年通り3地域に分かれて回収しました。朝早くからの活動で大変なご苦労をおかけしたと思いますが、さすがに手際が良く、予定していた時間よりも早めに終えることができました。また、地域の方々にもご協力いただき本当にありがとうございました。たくさんの回収ができました。三役様、事業部の委員の皆様には、準備から最後まで計画的にしていただき、本当にありがとうございました。

5月19日自然学校前日に結団式
 5月19日(金)3校時に自然学校の結団式を行いました。校長先生から「楽しみにしている人」と聞かれると全員の子が手を挙げていました。また、「ちょっぴりでも不安のある人」と聞かれると誰も手が挙がりませんでした。本当に全員の子が楽しみにしているんだなと思いました。そのあと、「みんなが元気に参加でき、4泊5日様々な体験を通して多くのことを学んでほしい。」「5日間、みんなが仲良く協力でき、より絆を深めてほしい」と2つのことを達成してほしいと言われました。そのあと、各班の代表がそれぞれの目標をしっかりと述べてくれました。さあ、いよいよ自然学校がスタートします。最高の達成感を味わい、最高の思い出ができるといいですね。

5月18日1・2年生が学校探検を実施
 5月18日(木)1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生がそれぞれの場所の説明やクイズを用意してくれて、1年生が正解するとシールを張ってもらえる楽しい企画も考え、その場所を紹介する説明もしっかりとしてくれました。1年生もドキドキワクワクしながら説明を聞いたり、どんな場所かなと見ていました。2年生の皆さん、たくさんの準備本当にありがとうございました。1年生の皆さん、来年はあなたたちが1年生に教えてあげてくださいね。

5月17日4・5・6年第1回クラブ活動
 5月17日(水)は、特別活動のクラブ活動が4年生以上で始まりました。水曜日の6校時は5年生以上の委員会活動と4年生以上のクラブ活動があります。どちらの活動もなく、一斉下校の時もあります。クラブ活動は、年間6回予定しており、自分の希望でクラブ先を決め、活動します。今日は、第1回目と言うことで計画を立てるクラブや早速活動に入るクラブがありました。スポーツのクラブから文化クラブまで様々なクラブがあります。中学校の部活動のように毎日する活動ではありません。しかし、みんなが楽しみにしている活動です。イラストクラブは、今日から早速活動を始めていて、みんな一言もしゃべらずに大好きなイラストを黙々と描いていました。

5月17日第2回代表委員会開催
5月17日(水)ロングのお昼休みを活用し、第2回目の代表委員会を行いました。代表委員会は、運営委員会が中心となり、委員会の委員長や学級代表が集い、児童会活動について話し合います。児童の自主的な力を高めていく取組です。今回は、6月21日(水)に予定している梁小フェスティバルについて話し合いました。今回は、「ミニ運動会」を企画していました。それぞれにしっかりと自分の意見を述べて、積極的な話し合いを行いました。しっかり自分たちで計画し、運営することを基本としています。さて、どんな運動会になるのか、今から楽しみですね。


5月16日全学年で交通安全教室
5月16日(火)は、全校生で交通安全教室で交通安全について学びました。南但馬警察署から3面のお巡りさんにお越しいただき、指導していただきました。最初は、全校生で基本となることを教えていただきました。4つの基本「止まる・見る・手をあげる・待つ」についてのお話でした。まずは、しっかり止まる、そして、左右確認でよく見る、そして手をあげて渡る、危ないときは必ず急がず待つと言うことです。全体の話に続き、4・5・6年生は、ビデオを使って30分程度の学習で、交通ルールや自転車の正しい乗り方等についてお話を聞きました。1・2年生はお巡りさんと実際に外に出て、横断歩道の渡り方等を学び、3年生は自転車を使って、正しい乗り方や道路での注意する点を教わりながら、実際に運転してみました。学んだことは、すぐに実践に移し、安全に気をつけた歩きや自転車等意識して下さい。一つしかない命、大切に守っていきましょう。

5月12日3年生がウツギノヒメハナバチの学習
 5月12日(金)3年生は、1年間環境教育に取り組みます。その1つとして、楽音寺に行き、ウツギノヒメハナバチの学習をしました。以前は、20万匹もいて、日本一の群生地として脚光を浴びましたが、今は、楽音寺の周辺に少しだけいるだけとなりました。このハチは県指定の天然記念物でもあり、その実態についてお寺の住職の藤本さんに教えていただきました。石垣の所で、飛んでいる様子も見ました。子どもたちはとても熱心に聞き、しっかりとプリントにメモをとっていました。土の中でどのように育てるのかと言うことも教えていただきました。

5月11日春の交通安全運動が始まる
  5月11日(木)から、春の交通安全運動が始まりました。期間は5月20日(土)までの10日間です。運動の全国重点項目には「こどもを始めとする歩行者の安全の確保」が第一に掲げられています。4月1日からは全ての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務となりました。もちろん、小学生は自転車に乗るときは、ヘルメットをつけて乗るように指導しています。5月16日(火)は交通安全教室が実施されます。1・2年生は歩行時の気をつけることを、3年生は自転車教室を実施します。周りの安全を常に意識することやルールを守って自転車に乗るなど、もう一度安全について考え下さい。各家庭でも交通安全についての話をしてみてはどうでしょうか。

5月11日たんぽぽの会読み聞かせ
 5月11日(木)は、今年初めてのたんぽぽの会の方による読み聞かせがありました。子どもたちはみんな真剣に聞き入っていました。読み聞かせはとても楽しみにしています。読み方も工夫されていて聞き入ってしまいます。読み聞かせは、とても効果があり、特に低学年の子達は毎日でも読み聞かせをすればいいくらいです。読み聞かせを通して、読書に興味や関心を持ち、読書好きが増えるといいなと思います。読書は、様々な表現にも触れ、書く力の向上にもつながります。皆さんどんどんと本を読んでみて下さい。

5月10日ロングの昼休みを活用「縦割り班遊び」
 5月10日(水)は、ロングの昼休みを活用して、縦割り班遊びをしました。6年生が中心となり、企画・運営してくれました。いろんな遊びで工夫を凝らしてみんなが楽しんでいました。梁瀬小学校は、縦割り班を活用した「遊び」「掃除」「遠足」等々の取組をして、みんなが仲良くなれるようにしています。同学年だけのつながりでなく、縦の異学年のつながりも学ぶことはたくさんあります。いろんな活動を通して、多くの人とふれあい、絆を深められることを願っています。ゲームの遊びも楽しいかもしれませんが、こうして人とのふれあいのある遊びはもっと楽しいですね。

5月8日市陸上大会に向けて練習を開始
 5月8日(月)は、連休明けとなりました。インフルエンザが連休前にはやり心配しておりましたが、8日は休む児童も減りました。しかし、安心はできません。自然学校や修学旅行を控えており、コロナは5類となりましたが、今しばらくは、手洗いや換気、距離等も意識しながら生活していきたいと考えております。保護者の皆様もしばらくは、感染対応にご理解とご協力をお願いいたします。学校では、5月21日(日)に実施予定の市小学生リレーカーニバル大会への参加希望を募ったところ、25名の児童が希望してくれました。そして、その練習を8日より開始しました。秋の市陸上大会から参加希望者が増えたことは、大変うれしいことです。何かに興味を持ち、挑戦していこうとする気持ちはとても大切です。短い期間ですが、2週間しっかり練習し、大会に臨んでください。

5月2日体力テストを実施
 5月2日(火)は、全校生で「体力テスト」を実施しました。以前は、各学年毎で実施していましたが、低学年などは、自分たちで測定や記録ができないので、何時間もかけて行っていました。そこで、ここ数年は、高学年が測定や記録係を行い、短時間で測定する方法に代えました。指導は先生が行いますが、高学年が補助的な役割を行い、とてもスムーズにできるようになりました。高学年の力は大きいですね。「体力テスト」は自分の体力の状況を知る取組ですが、先生達にとってもどんな力に課題があるかを知り、指導に役立てています。ここ近年の傾向として、投げる力が低下しているようです。今年はどうだったでしょうか。梁瀬小学校では、「姿勢」を大切にしていますが、体力がないと姿勢を保つことも難しいようです。コロナ禍で体力の低下が心配されているだけに、しっかりと体力をつけていきたいですね。

4月29日参観日を実施
 4月29日(土)昭和の日に参観日を行いました。人数を制限しない形での参観日としました。午前中は普通通りの月曜日の時間割で授業を4時間行い、午後の5時間目が参観授業となりました。1年生の子どもたちは、小学生になって初めての参観日と言うことでとても張り切っていました。運動場に車が入り出すと、ほとんどの子達が窓側を意識していました。授業は、担任の先生の授業となり、国語や算数を見てもらいました。しっかりと手を挙げて意欲的に答えていました。多くの保護者の皆さんに見てもらえて、張り切っている子どもたちの姿がとても印象的でした。授業後は、各クラスごとに学級懇談会を行いました。4年ぶりの学級懇談会と言うことで多くの方に参加していただきました。PTA総会も時間短縮の形で、議案に関しては、後日に書面決議とし、PTA役員の紹介と教職員の紹介を行いました。久しぶりに全職員を紹介でき、先生の顔と名前を知っていただく機会が持てたことは、本当にありがたいと思います。また、用意した席が満席になるほど参加していただき、本当にありがとうございました。そして、5月22日から始まる「自然学校」と6月1日・2日に実施する「修学旅行」の保護者説明会を行いました。連休初日の休日に多くの保護者の方にお越しいただき、学校への関心の高さを感じました。半日本当にありがとうございました。また、新旧のPTAの役員の皆様には、お昼からの会場準備や駐車場係、受付や総会の冊子づくり等お世話になり、本当にありがとうございました。

1年生を迎える会と縦割り班初顔合わせの会
 4月26日(水)にロングの昼休みと5校時を使って、児童会が行う「1年生を迎える会」と「縦割り班初顔合わせの会」を行いました。1年生を迎える会は、全校生で1年生の入場を拍手で迎え、5年生が考えた「梁瀬小クイズ」や4年生が考えたゲームを行い、楽しみました。3年生も最初と最後のあいさつをしっかりと言ってくれました。また、引き続き、縦割り班(12班)に分かれて整列し、場所を体育館から各教室に分かれ、自己紹介やゲーム等を行い、縦割り班での交流をしました。6年生がリーダーシップをとり、こういった活動で主体的に動く力を育てていきます。

1年生も外国語活動を行います
 4月21日(金)1年1組がALTのベル先生と外国語活動の授業をしました。外国語は5・6年生は、週2時間、3・4年生は、週1時間、1・2年生は月に1回程度行います。1年生は学ぶと言うよりも楽しんで親しむという目的で取り組んでいます。今日の授業も積極的に英語でベル先生と話している子もいて驚きました。ゲームをしたりして楽しく英語に触れています。1年生や2年生は英語は楽しいと思ってもらえると次への意欲につながります。思いっきり楽しんで前向きに取り組んで下さいね。

今年も代表委員会等で児童会活動を活発に
 4月19日(水)ロングのお昼の休み時間を使って、代表委員会を行いました。運営委員会が中心となり、学級の代表や各委員会の委員長で構成される「代表委員会」はまさに児童会活動の中心となっています。児童達の主体性を育てていくために、「代表委員会」で話し合い、活動する内容等を決めています。今日は、第1回目の会議でした。みんなそれぞれにしっかりとした意見を言って、話し合いを進めます。そして、実際の活動につなげています。また、今日は、5・6年生が活動する委員会活動も行われました。子どもたちがしっかりと動くことができる梁瀬小になるように取り組んでいます。みんながんばっていますね。


6年生が全国学力状況調査、4・5年生が標準学力調査実施
 4月18日(火)は、6年生が全国学力学習状況調査の国語と算数を、また、4年生と5年生が標準学力調査の国語を実施しました。この調査は子どもたちの学力の定着度の状況を調べたり、どこに課題があるかを分析し、授業の改善につなげています。少しでもわかりやすく、そしてしっかりと定着できるように努めていきたいと考えています。児童達はとても真剣に取り組めていました。

一斉の下校指導を実施
 4月17日(月)は、一斉下校で先生達も一緒にバスに乗ったり、ついて行ったりして、下校の様子や通学路の安全を確認しました。バス停で待っていて下さる人たちや途中から見守りながら一緒に帰って下さる人の様子を見ながら、多くの地域の人に見守られていることを感じました。感謝の気持ちでいっぱいになります。見守り隊の人たちにあいさつできていますか。本当にいつもありがとうございます。
 

梁瀬中の生徒会が朝のあいさつ運動実施
  4月17日(月)から梁瀬中の生徒会の生徒達が小学校周辺に立ち、登校してくる子達にあいさつをしてくれています。元気にあいさつを返す子や恥ずかしそうにする子もいます。でも、中学生のあいさつは気持ちよくしてくれるので、ついついうれしくなります。本当にありがたいことです。始業式でも「あいさつ」をしっかりできる子になろうと話がありました。中学生のお兄さんやお姉さんがしてくれるあいさつにしっかり応えてあいさつを返していきましょうね。朝から気持ちよく声を出して、元気な一日のスタートにしましょう。

1年生も給食が始まりました
  4月17日(月)入学してから、1週間がたち、いよいよ給食が始まり、午後からの授業も行いました。最初の給食は大変でした。いつものことですが、1年生の最初は本当に大変です。それぞれの役割がまだわからないので、右往左往とする姿に1年間ですごく成長するんだと感じました。2日目になると少しわかってきたように思います。でも、食べるのは、みんなおいしそうにしっかりと食べていました。残った分を率先して食べてくれる児童もいます。「よく食べる子」は「よく育ちます」そして、元気です。栄養バランスもよく考えられたメニューです。少しずつ成長していく1年生を楽しみにしながら見守っていきたいです。

算数は3年生以上で複数で対応しています
 算数では、兵庫型学習システム教員(少人数担当)が配置され、5・6年生を中心に複数で対応しています。単元によってどのように指導していくか対応も変わるかもしれませんが、できる限り個々に対応できるように工夫していきます。3・4年生も複数で対応できるようにしています。1・2年生は、6月以降「あさごがんばりタイム」として、金曜日に指導員の先生に来ていただき、複数で授業対応をしたり、放課後の学習をしたりしていきます。算数は積み上げていく教科です。つまづきがあると次に積み上げるのが難しいこともあり、できる限り複数で対応し、個々に対応できる体制をとりたいと考えています。

5・6年は担任で交換しての授業になります
  小学校では、担任の先生が全ての教科を教えるというスタイルが主でしたが、今は、少しずつ「教科担任的」な流れになってきていて、今年も5・6年生で交換して授業を行います。各担任が「国語」「算数」「図工」「道徳」「総合的な学習の時間」「学級活動」を担当します。6年1組の上道先生が、5・6年生の「外国語」と「書写」を教え、6年2組の吉田先生が「社会」を5年担任の大友先生が「体育」を教えることになります。「理科」(兵庫型学習システム高学年専科)は片岡先生が、「音楽」は小田垣先生が、「家庭科」は冶部先生が教えます。7人の先生が関わることになります。中学校での「教科担任制」にも対応しやすくなります。小学校も新しいスタイルに変わることがありますので、保護者の皆様にも機会があるたびにお知らせしていきます。

1年生も学習が始まりました
  4月14日(金)入学してから、新しい友だちを知ったり、生活をしていく上での学びから、学習面もスタートしました。国語では、平仮名の学習からです。今日学んだのが「し」でした。体全体で書いてみたり、「し」のつく言葉を探してみたり、みんな楽しそうに学習していました。平仮名は「あ」から順に学習するのかなと思いがちですが、「し」や「つ」や「く」のように簡単な字から学習していきます。また、学習が始まると「宿題」も始まります。1年生は、復習が主になります。初めは、短時間でできることから始まります。家庭学習を習慣化していく意味でも「最初が肝心」です。家で学習をするときに少しでも見守っていただければありがたいです。がんばって学習し、褒めてもらえると「次もがんばろう」という気持ちになります。好循環ができると習慣化していきます。よろしくお願いします。

4月11日学校生活がスタート
 4月11日(火)今日から1年生もみんなと一緒に登校し、本格的に学校生活がスタートしました。1年生は慣れるまで午前中で給食なしで下校します。2年生から6年生は、給食も始まり、午後からも授業となりました。全校朝会では、1年生との対面式を行い、6年生の代表が「入学おめでとう、勉強に運動にがんばりましょう」と呼びかけると1年生の子達が「よろしくお願いします」と答えていました。拍手で1年生を迎え、学校生活がスタートしました。月目標や危険箇所の説明もありました。少し緊張気味の1年生も半日しっかりと生活ができました。学習も少しずつ始まります。みんな元気いっぱい笑顔でがんばりましょう。

6年生の優しさに「いいね」
 4月11日(火)1年生が元気に登校してくると、6年生が児童玄関で待っていて、1年生と教室まで行き、朝の準備を見守ったり、手伝ったりしてくれました。学校生活に慣れない1年生にとっては、不安もいっぱいです。6年生のサポートは心強かったと思います。校外児童会の前には、まだ教室がわからない1年生を6年生が迎えに行き、それぞれの地区の教室に連れて行ってあげました。困っている子や不安な子に少し手をさしのべてあげる気持ち、とっても大切なことですね。1年生の子だけでなく、困っている子がいたら、そっと手をさしのべてあげられる子になってほしいですね。6年生の優しさに「いいね」ですね。

4月10日令和5年度入学式挙行
 4月10日(月)令和5年度の入学式を挙行し、45名の新入生が入学しました。呼名時には、少し緊張する中でしっかりと「はい」と返事をしていく新入生はみんな希望に満ちた顔つきでした。入場してくるときは、6年生に手をつないでもらい、入場する姿を見て、6年後に1年生を引っ張ってくれる6年生のように成長してくれることを期待しました。
 小学校6年間は、大きく成長します。校長先生からは、「や」さしくできる子、「な」かよくできる子、「せ」いいっぱいにがんばれる子になってくださいと式辞で言われました。たくさんのことを学び、多くのことを体験して立派に成長してくれることを願います。6年生の人たちは、準備から片付けまで、そして1年生の子達のサポートをしっかりとやり遂げてくれました。また、式に参列いただきました来賓の皆様、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。これで、全校生272名が揃いました。あすから、いよいよ令和5年度の学校生活が本格的に始まります。今からとても楽しみです。1年生は、最初の1週間は、午前中で下校します。少しずつ小学校生活に慣れてくださいね。


4月7日令和5年度がスタート
  4月7日(金)いよいよ令和5年度がスタートしました。今年は例年より桜の開花が早く、すでに花びらが散りかけていました。雨が降るあいにくの天気となりましたが、児童達は元気に登校してくれました。みんな元気よくあいさつをしてくれました。児童玄関には新しいクラスが張り出され、みんなドキドキしながら新しい名簿を見ていました。新しい教科書が配られ、いよいよ新しい学年が始まったと気持ちを高めていました。また、担任発表後は、新しい担任の先生と顔合わせをして、学級開きを行いました。6年生は14時の下校ぎりぎりまで入学式の準備やリハーサルを行いました。今日はあいにくの雨でしたが、児童達は新しい学年に期待でいっぱいだったようです。充実した1年になるように精一杯取り組んで参りますので、保護者や地域の皆様、どうかご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


4月7日離任式・着任式・始業式
 春は別れと出会いの季節、お世話になった先生とのお別れの「離任式」がありました。椿野暢昭先生・藤原美和先生・本間みゆき先生・北垣由美先生・松岡優希先生・中永康裕先生が異動されました。また、木村るり子先生・三宅富美子先生がご退職され、8名の先生方とお別れしました。お別れはやはり寂しいものです。しかし、新しい出会いとなる「着任式」で6名の先生を迎えました。岩野里美先生(生野小から)・植木晴香先生(竹田小から)・村上志穂先生(枚田小から)・三田愛美先生(新採用)・桂美紀子先生(生野中から)です。そして、育休で休まれていた狩野紗知先生が復帰されました。また、新しいお友達が2名転入してきました。新しい先生、新しいお友達を迎え、令和5年度1学期の始業式を行いました。校務員さんも井上さんが異動され、新しく小林さんをお迎えしました。新しい学校体制でこの1年もがんばります。